第27回WFGグレ大会

去る5月27日(土)から5月28日(日)。表彰
長崎県平戸市宮ノ浦から五島にて、釣研FG・第27回WFGグレ(ワールド・フィッシング・ガイア・オブ・グレ)が開催された。4年ぶりのリーグ戦・トーナメント戦での開催となった。

さて当日は熾烈な支部予選を潜り抜けたグレ釣りの精鋭51名が長崎県平戸市の宮ノ浦港に集結した。午前4時の開会式を終え、丸宮海鯱、マリンエキスプレス丸銀、ニューまるみや丸、丸銀マリンアローの四艘に選手が乗り込んでの出港となった。
ルールは25センチ以上のグレの総重量である。各磯では、リーグ戦で熱戦が繰り広げられたが、結果はリーグ表を参照。

2日目の決勝トーナメントは、リーグ戦を勝ち上がった16名により五島の磯で行われた。決勝戦には過去4回の優勝経験を持つ木村真也選手(シード選手・大分県支部)を始め、前回大会3位入賞経験を持つ土谷賢太郎選手(シード選手・和歌山支部)が貫禄の進出。その一方で経験豊富な平野芳幸選手(長崎県北支部)と今大会初出場にも関わらず、東九州支部の若手・畠山和也選手が快進撃を続け見事、決勝戦に駒を進めた。
決勝会場となった磯は、何度も名勝負を繰り広げた「一ツ瀬」。ルールは30センチ以上のグレの総重量である。木村選手、大会史上初の5回目の優勝となるか。悲願の初優勝を目指す土谷、平野両選手。また大分の新鋭畠山和也選手が優勝を目論んで釣り座に立つ。
寒竹準一FG会長のホイッスルにて決勝戦がスタート。四選手が一斉に撒き餌を打ち、仕掛けを投入する。激戦の中、各選手共に順当にグレを掛けていく。時折り、良型も飛び出して激しいせめぎ合いとなる。株式会社釣研の奥村稔社長のホイッスルが吹かれ、激しい戦いが終わった。全く予想が付かない手に汗握る展開となったが、検量の結果、土谷選手が木村選手を上回った。
他3選手も最後まで死力を尽くして懸命に竿を振ったものの及ばず。和歌山県支部の土谷選手がチャンピオンとなり、WFGグレの優勝旗は初めて和歌山県にたなびく事となった。
こうして第27回WFGグレは過去の大会同様に好試合続出の大会となったが、多くの会員達は第28回の頂点を目指し、既に戦いが始まっている。

上位4名集合写真
予選リーグ表
トーナメント表
上位4名仕掛図
歴代入賞者


カテゴリー: 全ての報告, WFG | コメントする

第27回WFGグレ決勝大会開催のお知らせ

第27回 WFGグレ代表選手 各位

 

W.F.G運営委員会

 

 

 

第27回WFGグレ決勝大会開催のお知らせ

 

拝啓 薫風の候、ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、2023年5月27日~28日に開催予定の第27回WFGグレ決勝大会は、予定通りに開催いたします。

皆様とお会いできますことスタッフ一同、心よりお待ち致しております。

お気を付けてお越し下さい。

敬具


カテゴリー: 全ての報告, WFG | コメントする

釣研FG東九州支部・北九州支部・熊本支部・3支部合同懇親釣り大会

【支部】東九州支部・北九州支部・熊本支部3支部合同3
【日時】2023年5月3日
【場所】大分県坂ノ市の都会の名礁 横一文字波止
【参加人数】44名
【レポート】東九州支部

実に3年ぶりの開催となる、釣研FG東九州支部・北九州支部・熊本支部・3支部合同懇親釣り大会を、東九州支部担当で行いました。

釣り場は3支部の皆様が和気藹々と懇親が図れるように、大分県坂ノ市の都会の名礁、全長2.7キロの横一文字波止にしました。

参加者は東九州支部18名、北九州支部17名、熊本支部9名の総勢44名の皆さんで、抽選により3支部の皆様が交互になるようにして、懇親を深めやすいよいに組みました。

5時3便に分けて、2隻体制の大勝丸(090-3025-7328)さんで出港、横一文字の西側より10m間隔で東側に向けて展開、総延長440mに展開した姿はまさに圧巻でした、6時絶好の釣り日和の中、懇親スタートです、今回の対象魚はチヌの部と他魚の部の2部門で、チヌの部は30㎝以上のチヌ2尾の質量で、他魚の部は、真鯛・グレ・アジ・青物の4魚種の1尾の質量で順位を決定します。

外海・内海と各自好きな釣座を選んで、皆さん釣研ウキを駆使して、半遊動や沈め釣りでチヌを狙います、潮は大潮で朝6時満潮、横一文字波止の本命潮の右流れの下げ潮が流れ始めると、開始1時間も経たない内に歓声が上がりチヌがボチボチと釣れだします、波止際の餌取りはベラとホゴ、沖の餌取りはチャリコ類で、チヌを釣った方にお話しを聞くと、大半の方がエイジアLCの05〜07やエイジアLLCの沈め1〜3番、大征黒の沈めや、剛黒の沈めを使った、全遊動沈め釣りの方が殆どで、ハリ上にガン玉を打って、ツケエサはダンゴやボイル等で、底べったりで食ったそうです。

皆さん7時間みっちりチヌを狙って13時納竿!

チヌの部の結果は?

優勝
東九州支部 藤川修一さん
チヌ2尾 3.270g

準優勝
熊本支部 水野博文さん
チヌ1尾 2.250g

第3位
北九州支部 藤城典生さん
チヌ2尾 2.215g

で仲良く3支部の方が入賞です

他魚の部は

青物の部のみで
北九州支部 田中隆文さん

上位10名の皆様の結果は別写真の結果集計表をご覧下さい。

久しぶりの3支部合同懇親釣り大会、釣り場が1箇所の場所と言う事で、皆様中々会えない他支部の方とお話ししたりと、懇親は充分はかれたご様子で、笑い声が絶えない大会となりました。
3支部合同3支部合同23支部合同43支部合同5


カテゴリー: 全ての報告, 北九州支部, 東九州支部, 熊本支部 | コメントする

釣研FG長崎県北支部チヌ釣り懇親大会

【支部】長崎県北支部1682846950337
【日時】2023年4月30日(日)5時~14時
【場所】長崎県佐世保市南九十九島一帯(渡船:竹内商店)
【参加人数】16名(スタッフ3名)
【レポート】長崎県北支部長 久保川剛

4月30日(日)、釣研FG長崎県北支部のチヌ釣り懇親大会を、南九十九島一帯で開催しました。使用渡船は、支部会員でもある竹内商店様(増田船長)にお世話になりました。
 
大会規定は、対象魚であるチヌ30cm以上の1尾重量とし、上位3名を表彰対象としました。また、新型コロナウィルスの脅威も低くなり、開催の運びとなりました。 
当日は支部会員16名の参加がありました。 

状況としては、シーズン終盤ではあるもののチヌの食い気はあり、どの磯でも釣果が期待されましたが、磯によっては釣果にムラがあるとの事でした。水温上昇に伴うバリやコッパグロをいかに交わすかがキーポイントになったようでした。また磯によってはベタ底で渋い小さいアタリしか出ない状況があったようでした。

優勝の平野会員は笹島に上がり、大征黒沈めとPEラインを使用した仕掛けを組みました。エサ取りが多く2枚潮が流れる状況では、大征黒特有の遠投力でエサ盗りを交わし、大型ボディで底潮を掴み、マキエとの同調を意識してアタリを捉えたそうです。
第2位の山口会員は牧ノ島に上がり、上潮が滑る状況だったので瞬黒沈めを全遊動で使用し、ガン玉G5を段打ちして仕掛けを張ってアタリを捉え、合計7尾のチヌを取り込んだそうです。ツケエはネリエだったそうです。
第3位の久保川支部長はネタギ島に上がり、PEラインで剛黒沈めと超沈めを使用した全遊動仕掛けを組みました。最初は本命ポイントでエサ盗りに翻弄されましたが、思い切って普段釣り座にしない裏手に回り、エサ盗りの少ない新しい砂地のポイントで貴重な50cmオーバーを仕留めました。

上位入賞者をはじめ、ほとんどの会員がキロオーバーの本命チヌを釣りあげていました。チヌのお腹は産卵後の様相で、これから体力を回復した夏チヌに向けて、期待の持てるエリアと感じました。
検量にはたくさんの釣果が持ち込まれ、厳しい条件下でも釣果を出された会員の皆さん、さすがの釣技でした。
最後に、表彰式やお楽しみ抽選会、ジャンケン大会も実施され、たいへん盛り上がった大会となりました。

2」        
 
大会結果は、下表の通りです。

チヌの部(30cm以上の1尾重量)
順 位 会 員 名 2尾重量
優 勝 平野 芳幸 1,970g
2 位 山口 正敏 1,940g
3 位 久保川 剛 1,940g
(2位、3位は同重量のため、抽選)

【大会協賛】
・竹内商店 様

1682846950383168284695105816828469778331682846977887


カテゴリー: 全ての報告, 長崎県北支部 | コメントする

釣研FG大阪支部 懇親釣り大会兼WFG支部選抜予選

【日時】2023年4月13日(日)IMG_9843
【場所】和歌山周参見
【参加人数】15名
【レポート】大阪支部
 2023年4月13日、釣研FG大阪支部のWFG懇親釣り大会を岩本渡船様にお世話になり和歌山県周参見の磯にて15名で開催しました。当日は少し波があり、風がありましたが、釣りを楽しむことができました。
 早朝4時00分より受付を開始し、競技説明後、5時00分に港を出て、各磯に分かれグレ5匹の重量で釣を開始し、途中場所10時に場所交代をして13時まで各磯で和気あいあいと釣りを楽しみました。
 うねりと風に悩まされる磯もありましたが、40cmオーバーのグレも出るなど、集まった仲間と懇親深めるいい大会になりました。
 結果は、グレの部1位は谷脇さん5匹で3,245g、2位井芹さん、3位は吉村さん、12名の方が釣果をだされていい大会になったかと思います。
 WFG支部決勝大会には、井芹さん、吉村さん、が進むこととなりました。
 今大会に参加頂いた皆様ありがとうございました。また、岩本渡船様には沖で釣りたてのカツオを1匹、参加者にお土産を頂き大変お世話になりました。
IMG_9844IMG_9845IMG_9846IMG_9847IMG_9848IMG_9849IMG_9850


カテゴリー: 全ての報告, 大阪支部, WFG | コメントする

釣研FG山口県支部親睦チヌ釣り大会

【支部】山口県支部上位入賞者
【日時】2023 年4 月9 日(日)
【場所】徳山湾一帯の磯
【参加人数】28 名+オブザーバー参加5 名(選手兼任スタッフ4 名)
【レポート】山口県支部事務局 斉藤博史
4 月9 日(日),釣研FG 山口県支部の県内チヌ釣り親睦大会を行いました。この日
はポカポカ陽気の中,海も凪になって絶好の釣り日和となりました。周南市晴海埠頭公
園に午前5 時「せと志おシーガル」に乗り込み釣り場へと向かいました。13 時までの
チヌ3 尾総重量で競います。南寄りのウネリが少しあったものの,安全に大会を終える
ことができました。船長をはじめ,参加された皆様のご協力,ありがとうございました。
御礼申し上げます。さて,検量の結果ですが,名田陽介さんが2 位と800g 以上の大差
をつけ,堂々の優勝を飾られました。おめでとうございます。2 位以下も徳山湾周辺と
は思えないくらいの良型がそろっており,それぞれの磯で熱い戦いが繰り広げられたよ
うです。次の大会もたくさんの会員のご参加をお待ちしております。
レポート:斉藤博史

釣研FG チヌ釣り親睦大会結果 チヌ3 尾総重量

順位 会員氏名 記録(g) 所属
優勝 名田 陽介 4970 山口県支部
準優勝 和田 卓也 4080 山口県支部
第3 位 吉松 学 3880 山口県支部
第4 位 石本 正幸 3744 山口県支部
第5 位 佐々木 隆弘 3655 山口県支部
第6 位 吉松 良 3610 八女支部
第7 位 田中 悟 3550 山口県支部
第8 位 松本 和幸 3535 山口県支部
第9 位 小野 光政 3500 山口県支部
第10 位 岡崎 悟 3450 山口県支部
釣果船


カテゴリー: 全ての報告, 山口県支部 | コメントする

釣研FG東関東支部・第13回クロダイ釣り大会

【支部】 東関東支部集合
【日時】 2023年4月2日(日)
【場所】 千葉県南房総市冨浦
【参加人数】 29名
【レポート】 東関東支部 事務局 大野良己

4年振りに開催した支部クロダイ釣り大会。
過去12回は勝山で開催していましたが、
収容人数の関係で今回は場所を冨浦に変更しました。
大会前日までは連日好釣果が報告されていたので、
大いに期待の持てる状況だったのですが、
大会当日は状況が一変!魚の活性が低く、
大変厳しい結果に終わってしまいました。
磯上り後には突然の激しい雨に見舞われたりと散々でしたが、
事故も無く無事に終了出来たので良かったと思います。。

規定:25㎝以上のクロダイ3匹の総重量
(同重量の場合は最大魚の長寸)
表彰:1位~10位・メジナ賞
協力:鳴釜渡船 http://www2.ezbbs.net/16/narukamatosen/

☆結果☆
1位 首藤啓二 2匹 3050g(50.0㎝) マスマ本島
2位 市橋 誠 1匹 1240g(41.0㎝) サメ島
3位 富岡 翔 1匹 760g(37.0㎝) モッソー
4位 我妻総一 1匹 730g(36.5㎝) マスマ本島
5位 島浦健二 1匹 360g(29.0㎝) 坂下

*イシダイ賞 島浦健二 59.01㎝(3220g) 坂下
メジナ賞は該当者ナシ

*結果はこちらでもご覧になれます。
釣研FG東関東支~公式Facebookページ
https://www.facebook.com/TsurikenFG.Higashikanto

TEAM技ANDO~公式ブログ
https://ameblo.jp/team-ad-2000
上位5名イシダイ賞
魚集合受付け出船待ち帰港出航景品


カテゴリー: 全ての報告, 東関東支部 | コメントする

釣研FG北海道支部アメマス大会

【支部】北海道支部IMG_06062 (1)
【日時】2023年3月26日(日)
【場所】北海道
【参加人数】 12名
【レポート】北海道支部

2023年3月26日 午前4時 島牧村さわやかトイレ駐車場集合
午前3時集合し受付後、実釣開始で、審査は午前10時から、アメマス1匹身長で競い合います。
釣り場は島牧沿岸で審査に間に合えば場所の選定は自由です。(マイカーで移動します)

会員へ往復はがき又はメールで連絡をして、出欠の返信をもらいます。
当日は各自が時間までに集合し、受付を済ませて開会式に参加して実釣開始となります。
審査は10時からスタッフが検量、記録し順位を決定します。

大会結果アメ (002)


カテゴリー: 全ての報告, 北海道支部 | コメントする

釣研FG大阪支部チヌ釣り講習会

【支部】 大阪支部集合写真(支部旗忘れ)
【日時】 2023年2月5日(日) 7:00~14:00
【場所】 大阪北港
【参加人数】 10名(オブザーバー含む)
【レポート】 大阪支部

3月 10 日、釣研大阪支部の チヌ釣り講習会を大阪 北港 の沖波止で開催しました。
当日は
敷津運河 から出船する たまや渡船 様にお世話になりました。
講師
、オブザーバ2名 含め 10 人の参加で波止に渡堤し、 西村さん講師に北港に適した マキエの作
り方から
北港での棒ウキ、スリムチヌ
TN を使用した仕掛けの作り方、 棒ウキの特徴やメリット等
説明し
ていただき、 実釣となりました。
実釣では二匹長寸でミニ大会も兼ねて開催しました。実釣中も
オブザーバ の方やその他参加者
の釣座に行き底取りの方法
、狙うポイント、仕掛けの流し方等を説明しました。
当日は
絶好の釣り日和で、最近の釣果は渋かったみたいですが、参加していただいたほとんどの
方が釣果を上げられ、 納竿の13時まで 和気藹々 と懇親を深め 釣りを楽しみました。
結果、
中野 さんが 50近いチヌを揃え 見事優勝となり講習会は閉会となりました。

講習開始風景山脇さん西浦さん西村さん西村さん1大東さん中野さん1中野さん2中野さん3


カテゴリー: 全ての報告, 大阪支部 | コメントする

釣研FG大分県支部寒グレ懇親釣り大会

【支部】 大分県支部集合写真
【大会名】寒グレ懇親釣り大会
【日時】 2023年2月5日(日) 7:00~14:00
【場所】 大分県佐伯市 鶴見
【参加人数】 12名
【レポート】 大分県支部 支部長 城本 透

2月5日(日)釣研FG大分県支部寒グレ懇親釣り大会を佐伯市の鶴見で行いました。参加者は合計12名。新規加入1名の参加もあり懇親が深まりました。当日は1月末の寒気の影響で水温が16℃まで低下し厳しい状況でした。最初は全員湾内で釣りを開始しましたがまさかの全員ノーフィッシュとなり全員で瀬変わりし沖磯へ移動。しかし、沖磯も厳しく見事価値ある1匹を手にした日野事務局長が優勝で幕を閉じました。

今大会の結果は、以下の通りです

大会検量結果 (5匹の総重量)
順位  会員名     合計重量(ℊ)
優勝  日野 志洋   640

釣果


カテゴリー: 全ての報告, 大分県支部 | コメントする