【支部】八女支部
【日時】2023年1月29日(日)
【場所】大分県鶴見半島一帯
【参加人数】 17名(スタッフ含む)
【レポート】八女支部 支部長 田代智之
・午前4時の渡船(海翔丸)で二人一組での瀬上がり。
一匹長寸での順位決定。
前7時から午後1時までの6時間の竿出しで、3時間で釣座の交代(やらなくても可)で行った。
磯上がりしたら、各磯のゴミを回収することも忘れなかった。
【支部】五島支部
【日時】2023年1月29日(日)
【場所】長崎県中五島若松瀬戸一帯の磯
【参加人数】 38名(スタッフ含む)
【レポート】五島支部
2022年度、五島支部事業計画に基づき、第1回クロ釣り大会を開催しましたのでご報告いたします。渡船は、祥福丸様、せと志お様の2隻にご協力いただきました。
開催地は、若松瀬戸一帯の磯で、ここ最近の寒波による水温低下がグレの食い気にどう影響が出るか心配されます。先週までの状況は、小型から中型グレが多く、なかなか大型グレが姿を出さない状況でしたが、中型グレのお腹の中には白子、真子が入ってきています。
当日は、7時に桐港へ集合、支部長による大会説明、くじ引きをして、いざ渡船へ荷物の積み込みして、いざ各自決戦の地へ渡礁しました。
競技要項は誰でも可能性のある、1匹重量勝負。
祥福丸が、イルカ鼻から佐尾鼻方面へ展開。せと志おが白崎からヘボ島にかけて展開。
FG会員が精度抜群の釣研ウキを駆使して、食い渋る寒グレへ巧みにアプローチを仕掛けます。
そして、15時半に納竿、釣り場の清掃を行い回収です。回収の船上では、水温低下の影響は感じられず、前週同様に40㎝前後のクチブトが多かった印象。場所によってはオナガの釣果もありました。
皆さん流石の釣果でクーラーがずっしり重く、流石の魚影の濃さです。
状況としては、潮がしっかり動けばクチブトも明確に道糸がバチバチと弾け飛ぶ当たり。潮が緩くなると食いが落ちるといった感じです。
回収後、いざ検量です。第一回クロ釣り大会の覇を手にしたのは、石田会員が釣りあげた価値ある一尾の1.61キロのクチブトでした。中型グレが多く型を上げるのが難しい状況でしたが、流石の釣果です。
大型グレは寒グレ終盤に向けて準備中なのか、1か月後の第二回クロ釣り大会が楽しみな状況です。
今回は久しぶりに40名弱の参加となり、会員相互の親睦も深めることができ盛会となりました。次回も会員皆さま多数のご参加をお待ちしております。
最後になりますが今回も各方面より多数のご協賛を賜りました。この場をお借りしてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
【結果表:一匹重量による勝負】
*同重量の場合は、長寸により順位決定
順位 会員名 重量(kg) 長寸(cm)
優勝 石田 善徳 1.61
準優勝 宝亀 智昭 1.56 47.7
3位 川口 季史 1.56 45.5
4位 川口 伸吾 1.49
5位 枡田 亮 1.48 46.0
6位 田邊 稔 1.48 43.8
7位 松島 祐樹 1.47
8位 川崎 美津雄 1.39 44.0
9位 吉本 嘉済 1.39 43.0
10位 小島 慎也 1.33
【支部】和歌山県支部
【日時】2023年1月22日(日)
【場所】和歌山県串本町樫野地区
【参加人数】 26名
【レポート】和歌山県支部 安田裕也
1月22日に和歌山県串本町樫野地区で和歌山県支部の懇親会が行われ26名の参加者が集まりました。
和歌山でグレの50センチに一番近い人気エリアで寒グレ絶頂期と言う事もあり早朝からの出船となった。
私は沖磯の東の長島に乗りサシエが残る時間が多いものの潮が変わるタイミングでどうにか5匹キープすることができました。
全体には思わしくない状況でしたが天候も良く会員の皆様と楽しく親睦を深める事ができた。
港へ帰ってみると厳しい状況でもたくさんのグレが検量に持ち込まれた。
グレ3匹の重量では1位濵田さん2,695グラム 2位松下さん2,625グラム
グレ1匹長寸では熊谷さん39,8センチ
他魚長寸では永野さんイサギ30,8センチ
以上が入賞された。
大会レポート 安田裕也
令和5年1月22日(日)
釣研FG主催[寒竹準一会長]の「第1回釣研FGクロ・チヌ釣り選手権大会」がFG西九州支部、長崎県北支部、福岡支部のご協力のもと、長崎県平戸島周辺で開催された。受付・表彰会場の平戸市の「平戸公園」には、前日(1月22日)午後5時の受付時間から約100名の参加者が続々と集結。受付を行った後、それぞれに選んだ釣り場に出発していった。長崎県には平戸周辺、宮ノ浦、五島といった九州でも指折りの沖磯の有名釣り場を始め、無名の地磯や防波堤など、手軽にクロとチヌを狙うことが出来る釣り場がある。
大会当日の天候は、予報では雨が降る予報であったが、受付から大会終了の間は雨も降ることもなく開催となった。
検量開始時間である午後1時になると、釣りを終えた選手が続々と検量会場へ戻ってきた。今回の勝負はクロ、チヌ共に30cm以上の2匹の重量で行われた。
一部の参加者は、うねりがある中での釣りとなり、その影響か、釣果が厳しかったとのこと。
最後には、空くじなしのお楽しみ抽選会が開催され、盛況のうちに、長崎県平戸島周辺で開催された「釣研FGクロ・チヌ釣り選手権大会」は幕を閉じたのであった。
今大会の運営にご協力をいただきましたFG西九州支部、長崎県北支部、福岡支部の皆様、本当にありがとうございました。
魚種別の入賞成績
クロの部
順位 氏名 所属支部 2匹重量 長寸 釣り場 使用ウキ
優勝 梅野 直樹 福岡支部 3,450g 50.7㎝ 生月島 LFスマート1号
準優勝 中村 誠 長崎県南支部 3,440g 49.0㎝ 立場 LFスマート3B
3位 田代 康平 長崎県北支部 3,230g 51.5㎝ 宮ノ浦 翔黒 3B
4位 藤井 信行 山口県支部 3,090g 46.3㎝ 椛島 スーパーエキスパートUE
5位 小野 光政 山口県支部 3,030g 47,5㎝ 椛島 スーパーエキスパートUE
チヌの部
順位 氏名 所属支部 2匹重量 長寸 釣り場 使用ウキ
優勝 竹本 康高 北九州支部 2,220g 47.7㎝ 白浜港 大征黒 沈め
準優勝 山本 智之 北九州支部 1,760g 47.7㎝ 後平港 大征黒 00
3位 田口 勇次 西九州支部 1,590g 44.3㎝ 曲港 大征黒 沈め
4位 行徳 秀美 北九州支部 1,270g 43.2㎝ 白浜 大征黒
5位 山口 政敏 長崎県北支部 1,150g 46.5㎝ 京崎 瞬黒
【支部】 大分県支部
【大会名】冬季懇親グレ釣り大会
【日時】 2022年12月18日(日) 6:00~13:00
【場所】 大分県佐伯市 米水津
【参加人数】 18名
【レポート】 大分県支部 支部長 城本 透
12月18日(日)釣研FG大分県支部冬季懇親グレ釣り大会を佐伯市の米水津で行いました。参加者は合計18名。新規加入1名の参加もあり懇親が深まりました。当日は寒気が訪れ朝から雪が舞うほど寒かったですが皆さんと初雪を見ながら楽しむことができました。 釣果としましては寒気の影響で前日より水温が低下し魚の反応が悪い状況でしたが、見事、山本さんが5匹を揃えダントツの優勝でした。全体的には35㎝前後が主体でしたが会員の皆さんも厳しい状況でもグレをしっかり釣られており今年最後の素晴らしい大会となりました。
今大会の結果は、以下の通りです
大会検量結果 (5匹の総重量)
順位 会員名 合計重量(ℊ)
優勝 山本 福一 3,400
2位 宮本 勇樹 2,090
3位 城本 透 1,430
4位 益永 鴻 1,310
5位 松井 寛太 1,190
日頃のご愛顧に感謝して、釣研FG会員の皆様へ向けて「2022年釣研FG会員様限定お年玉キャンペーン」を開催致します。2022年12月20日までにお申し込みいただいた方限定のキャンペーンです。EVA商品は重ねて(例40㎝の中に36㎝を入れて)発送させていただきます。
期間限定、数量限定、キャンペーンの特別価格でご提供させていただきます。
ワッペン関係については。事務局の商品代金の入金確認後の生産開始となり、商品入荷次第の発送となります。
一部の商品については在庫限り、売り切れの際はご了承ください。
※表示価格はすべて税込価格!ご注文金額合計10,000円以上で送料無料!!
ご注文金額合計が10,000円未満の場合は送料700円となります。
*FGキャンペーンの内容はメールアドレスを登録いただいている全てのFG会員様へご案内しています。
お早目に申込みをお願い致します。
FG会員限定お年玉キャンペーンの受付は終了いたしました。
多くのご注文をいただき、ありがとうございました。
キャンペーン期限 2022年12月20日(火)まで。
申し込み方法
*今回のお申込みは、ホームページからのみの受付となります。
ネットでの申込みが出来ない会員様は、知り合いの会員様に頼んでお申込みください。
「2022年釣研FG会員様限定お年玉キャンペーン」のお申込みはこちら
お支払方法
ご注文後に商品在庫切れの場合にのみメールにてご連絡をさせていただきます。
商品代金は、下の口座へお振込みをお願いします。
ゆうちょ銀行
お振込先ゆうちょ銀行からの振込:ゆうちょ銀行 口座番号 01730-4-33137 口座名義 カ)ツリケン
他銀行からの振込:ゆうちょ銀行一七九支店 口座番号 当座預金 33137 口座名義 カ)ツリケン
西日本シティ銀行
西日本シティ銀行折尾支店(店番号040)普通 口座番号 115849 口座名義 カ)ツリケン
*お振込手数料は会員様のご負担となります。
ご入金後のキャンセルは出来ませんのでご注意下さい。
お振込期限
お支払の期限は2022年12月20日(火)です。
*お振込期限内でのお振込をお願いいたします。
*今回、お支払期限内にお振込が確認出来ない場合は注文キャンセルとなります。
発送について
ワッペン関係の発送は、2023年1月上旬の出荷予定です。
ワッペンの製作にお時間をいただきますので、到着まで暫くお待ちください。
商品は、入金確認後の順次製作となります。
今後もFG会員の皆様に、ご入会頂いて良かったと感じて頂ける専用商品の発売を予定しております。
釣研FGならびに株式会社釣研に、変わらぬご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
ご案内を最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
(電話でのお問い合わせ先)
㈱釣研内
FG会員限定販売キャンペーン係 080-4021-3387
株式会社 釣 研
〒811-4393 福岡県遠賀郡遠賀町若松203
TEL 080-4021-3387
FAX 093-291-2256
Web Site http://www.tsuriken.co.jp
令和4年11月吉日
釣研FG会員 各位
第1回 釣研FGクロ・チヌ釣り選手権大会実行委員会
大会実行委員長 安藤 大相
拝啓 向寒の候、皆様におかれましては、益々ご健勝のことお慶び申し上げます。
さて、釣研FGの新たな行事であります 『クロ・チヌ釣り選手権大会』を統括本部が主管となり長崎県平戸市周辺にて同封のチラシのとおりに開催いたします。長崎県の各釣り場で、FG会員の皆様に常日頃の自慢の腕を競って頂き、大会を満喫して頂ければと考えております。
つきましてはご多忙とは存じますが、会員の皆様へ今大会への参加の呼びかけをお願い申し上げます。参加のお申込みは、2022年12月28日までに、所属されている支部長ならびに支部事務局へご連絡下さい。
実行委員一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
まずは、ご案内まで。
敬具
PS:長崎県平戸島周辺の渡船リスト、受付会場までの略地図を同封しております。
大会に関して、ご不明な点がございましたら、大会事務局までお問い合わせ下さい。
◆釣研FG事務局(株式会社釣研内)
TEL080-4021-3387 FAX093-291-2256 e-mail fg@tsuriken.co.jp
【支部】長崎県北支部
【日時】2022年11月6日(日)5時~14時
【場所】長崎県佐世保市沖磯一帯(渡船:三平丸)
【参加人数】20名(スタッフ5名)
【レポート】長崎県北支部長 久保川剛
11月6日(日)、釣研FG長崎県北支部のクロ釣り大会を、佐世保沖磯一帯で開催しました。使用渡船は、支部会員でもある三平丸様(岡船長)にお世話になりました。
大会規定は、対象魚であるクロ25cm以上の2尾重量(当日クジ抽選で匹数を決定)とし、上位5名を表彰対象としました。また、心配された新型コロナウィルスの脅威も低くなり、開催の運びとなりました。コロナ禍の中での開催という事ではありましたが、支部会員20名の参加がありました。
参加者は、磯以外ではマスク着用とし、感染防止に注意しての大会を心掛けました。
状況としては、ガニ瀬周辺名物のバリやアジゴの動きは活発なものの、クロの活性も高い様で、どの磯でも釣果が期待されました。クロのタナは浅めで、エサ盗りやコッパグロをいかに交わすかがキーポイントになったようでした。また磯によって深いタナでしかアタリが出ない状況があったようでした。
優勝の櫛橋会員はガニ瀬5番に上がり、ゼクトαを使用してウキ下2ヒロの仕掛けを組みました。下げ潮の良いが流れる状況では、沖よりも瀬際の沈み瀬周りで良型グレのアタリがあったそうです。
第2位の尾下会員は、白瀬灯台に上がり、ジャイロNを使用し、仕掛け交換後の1投目に良型のアタリを捉えて貴重な40cmオーバーを取り込んだそうです。
第3位の野村会員はガニ瀬ベタ瀬に上がり、征黒を使用した半遊動仕掛けで竿2本ほどの深場を攻め、40cmオーバーを釣りあげたそうです。
上位入賞者をはじめ、多くの会員が25~35cmのクチブトやオナガを釣りあげていました。これから冬磯に向けて、期待の持てるエリアと感じました。
検量にはたくさんの釣果が持ち込まれ、厳しい条件下でも釣果を出された会員の皆さん、さすがの釣技でした。
最後に、表彰式やお楽しみ抽選会、船長とのジャンケン大会も実施され、たいへん盛り上がった大会となりました。
クロの部(25cm以上2尾重量)
順 位 会 員 名 2尾重量
優 勝 櫛橋 裕生 1,880g
2 位 尾下 泰彦 1,870g
3 位 野村 公武 1,800g
4 位 丸田 邦明 1,430g
5 位 山崎 義定 1,430g
【大会協賛】
・三平丸様
・角床釣具店様
【支部】五島支部
【日時】2022年11月6日(日)
【場所】長崎県中五島若松瀬戸一帯の磯
【参加人数】10人(スタッフ含む)
【レポート】五島支部
11月6日(日)長崎県中五島若松瀬戸一帯の磯において、第27回WFG出場者を決めるべく、予選会を参加者8名によるリーグ方式にて開催しました。
例年であれば、トーナメント方式での開催でしたが、参加者の減少を受けて一発勝負のトーナメント方式から本戦初日と同様のリーグ方式を採用しました。
今年もシード権を持つ、下山支部長と濵上副支部長に大会実行委員を務めていただきました。
現在、五島支部会員数は60名を超えており、本予選会にて上位2名がWFG本戦への切符を手にすることが出来ます。
当日の規定は、25㎝以上のグレ(クチブト、オナガ)の総重量、1リーグ4名の2リーグ総当たり対決。
夜明け前の5時過ぎに港に集合し、競技説明、トーナメントのクジ引きを行い、渡船「祥福丸」様の協力をいただき、予定通り朝7時に一回戦が開始されました。
渡礁先は、若松瀬戸出口に位置するカズラ島および白崎一帯。
例年、秋磯シーズン開幕を告げる良型のクチブト、オナガと釣れる魅力的な釣場であります。
一回戦で勝利を収めたのは、山下直彦会員、諸國会員、永田会員、山下翔也会員の4名。最重量は、引数17尾、7,480gの永田会員でした。
規定未満のサイズも釣れるものの、釣り方を工夫して規定以上のグレを引き出していく展開。
例年であれば、朝マズメのドラマが見られるものの、今年は時期が少し早いのか比較的小型のグレが多かった印象。
二回戦もカズラ島のお互い未上礁の磯に転戦し開始されました。
二回戦で勝利を手に収めたのは、江口会員、諸國会員、永田会員、山下翔也会員の4名。この時点で、3勝ストレート勝ちの権利を残したのは、諸國会員、山下翔也会員の2名。
カズラの東に上礁した諸國会員は、これまでの小型とは異なる40㎝級のオナガ、クチブトを仕留めておりました。
いよいよ最後の三回戦は、カズラ島と白崎に分かれて上礁。
三回戦開始後から上げ潮に変わる時分。これが釣果にどう影響が出るか、また各選手が状況に合わせてどのようにグレにアプローチするかが決め手となります。
3回戦の結果は、カズラのハナレでこの日、最重量となる20尾、8,340gを叩き出した山下一美会員。カズラのコンクリートで上げの動き始めしかグレの反応が出ず、ストレート勝ちの権利を残した諸國会員を抑えて江口会員の勝利。白崎に転戦したBリーグは非常に厳しく、アジゴに苦しめられた対決は、両者グレを釣りきれず永田会員、山下翔也会員の引き分け。厳しい状況の中でも3尾1,290gの釣果を上げた和田会員の勝利。
両リーグ集計の結果、リーグ表のとおり第一位:江口会員、第二位:山下翔也会員、第三位(次点):永田会員、第四位(次点):諸國会員となりました。
この結果から、江口会員と山下翔也会員が来年開催される第27回WFGグレへの切符を手にしたのでありました。
今年はトーナメント方式からリーグ方式に変更して、必ず3回戦を全員が戦うこととなり、本番と同様な流れで開催できたことは、参加者にとって様々な発見、課題を見つけ出すことができたのではないでしょうか。
初参加の会員もおりましたが楽しかったとの声を聞けて嬉しく思います。来年に向けて更なる釣技の向上を胸に誓った敗者会員達でありました。
本選への切符を手にした江口会員と山下翔也会員及びシード権を持つ下山支部長のWFGでの活躍を五島支部会員一同期待し、予選会を無事に終えることができました。
一日走り回っていただいた祥福丸様、貴重な休日に大会役員を務めていただいた下山支部長、濱上副支部長に感謝の1日となりました。
【支部】大阪支部
【日時】2022年10月23日(日)
【場所】和歌山市江
【参加人数】17人(スタッフ含む)
【レポート担当】大阪支部
2022年10月23日、釣研FG大阪支部のWFG懇親釣り大会を吉丸渡船様にお世話になり和歌山県市江の磯にて18名で開催しました。当日は少し波、風がありましたが、釣りを楽しむことができました。
早朝4時40分より受付を開始し、競技説明後、5時40分に港を出て、各磯に分かれグレ5匹の重量で釣を開始し、途中場所10時に場所交代をし14時まで各磯で和気あいあいと釣りを楽しみました。
うねりと風に悩まされる磯もあり、またグレは見えるが中々つれない磯もあったみたいですが各磯とも、集まった仲間と懇親深めるいい大会になりました。
結果は、グレの部1位は川口さん5匹で3kg、2位谷脇さん、3位はオブザーバ久保さん、4位は小比賀さんでした、13名の方が釣果をだされていい大会になったかと思います。
WFG支部決勝大会には、川口さん、谷脇さん、小比賀さんが進むこととなりました。
今大会に参加頂いた皆様ありがとうございました。また、吉丸渡船様には大変お世話になりました。