第1回WFGチヌオープン大会

170214_WFGチヌチラシa2

【目的】
日本国内はもとより世界の釣研ファンの精鋭選抜選手による、真のチヌ釣りチャンピオンを決めるものである。日本・韓国・台湾・中国の各ブロックにおいて、「釣研ウキ」を使用したチヌ釣り大会を催し、釣技を競い合う。又、大会を通じて、広く各地の釣り人との親睦と連携を深め、クリーンアップによるマナーの向上と自然環境保護の重要性の浸透を図る。

【出場資格】
1.18歳以上の釣研製品愛用者であること。
2.釣り人としてのマナーを持ち合わせた方。
3.期日までに参加費を振り込んだ方。
4.世界大会に出場可能な方。又、開催地の遠近に関わらず、大会終了まで出場できる方。

*但し、次の項目に該当する方の出場は認められません。
1.高校生の方。
2.他ウキメーカーのモニターの方。

■申し込みについて
インターネットからのお申込みの場合はエントリーページより必要事項を全て記入して頂き、お申込みください。
申込みの際は郵便番号・住所・氏名・フリガナ・性別・電話番号・メールアドレスを明記の上各事務局までお申込みください。申込み期限内(必着)に定員をオーバーした場合は、厳正なる抽選にて決定させていただきますので予めご了承ください。

FAXおよび郵送でのお申込みの場合は下記申込み用紙をダウンロード後、必要事項を全てご記入の上、お申込みください。
*必要事項 郵便番号、住所、お名前、ふりがな、性別、年齢、自宅電話番号もしくは携帯電話番号、生年月日、開催場所、メールアドレスをお持ちであればご記入ください。
WFGチヌ世界大会申込み用紙ダウンロードはこちら
地区大会の申込み期間中に表示される受付中ボタンを押し、大会エントリーページへお進みください。
エントリーページ内の必要事項を全て記入していただき、お申込みください。
*申込み期間以外のエントリーは無効となります。
釣研FG会員の皆様は、各支部で取りまとめの上、各大会事務局にお申込みください。

地区      場所(会場)      申込み期間            受付
国内予選会場
北海道・東北  秋田県男鹿市加茂青砂  3月3日(金)~4月21日(金)    受付中
関東      千葉県南房総市冨浦    2月17日(金)~3月15日(水)        受付中
関西      兵庫県家島諸島     2月17日(金)~3月15日(水)      受付中
中国      岡山県牛窓       4月1日(土) ~5月5日(金)      受付中
四国      徳島県阿南市福村磯   3月18日(土)~4月21日(金)     受付中
九州      長崎県北九十九島    2月17日(金)~3月17日(金)   受付中
沖縄      沖縄県内        2月17日(金)~3月9日(木)        受付中
海外予選会場
韓国      韓国国内で予選開催    5月申込み受付
台湾      台湾国内で予選開催   3月申込み受付
中国(china)     中国国内で予選開催   7月申込み受付

申込み締切日から10日後までに大会要項、受付場所案内マップ、振込先案内をお送りいたしますので、お支払期日までに払い込みをお願いいたします。
*インターネットからのお申込みの方はメールにてお送りいたします。
FAXおよび郵送でのお申込みの方は郵送にてお送りいたします。
振込手数料は参加者様負担でお願いいたします。お支払期限までにご連絡が無く、払込みがない場合はキャンセルとさせていただきます。

募集定員以上のお申込みいただいた場合、事務局にて厳正な抽選を行い、参加者を決定させていただきます。
誠に申し訳ございませんが、出場できない方にはその旨の通知をさせていただきますので、予めご了承ください。

*キャンセルは大会開催5日前迄にご連絡をいただいた場合、諸経費を引かせていただき、ご返金させていただきます。
それ以降のキャンセルはご返金できませんのでご了承ください。

お問い合わせ先 *申込み開始から大会終了迄の期間となります。
国内予選
◯北海道・東北地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG秋田支部事務局)
〒010-0041 秋田県秋田市広面字二ツ屋3-6
TEL 080-1804-1311
FAX 018-834-3800
◯関東地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG東関東支部事務局)
〒288-0063 千葉県銚子市清水町1435-3
TEL 0479-22-2153
FAX 0479-22-2153
◯関西地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG阪神支部事務局)
TEL090-5734-3476 (安藤)・090-8418-1431 (福田)
*関西地区予選受付はホームページからの受付のみとなります。
◯中国地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG岡山支部事務局)
TEL090-5734-3476 (安藤)・090-8418-1431 (福田)
*中国地区予選受付はホームページからの受付のみとなります。
◯四国地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG徳島支部事務局)
〒770-0846 徳島県徳島市南内町2丁目6
TEL 088-622-4978
FAX 088-623-6540
◯九州地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG事務局)
TEL090-5734-3476 (安藤)・090-8418-1431 (福田)
*九州地区予選受付はホームページからの受付のみとなります。
◯沖縄地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG沖縄支部事務局)
〒901-0201 沖縄県豊見城市真玉橋198番地 シャトレワン205号
TEL 090-3793-6796
*沖縄地区予選受付はホームページからの受付と郵送での受付となります。
◯韓国地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG韓国支部事務局)
韓国国内での対応となります。
◯台湾地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG台湾支部事務局)
台湾国内での対応となります。
◯中国(china)地区
WFGチヌ運営事務局(釣研FG中国支部事務局)
中国国内での対応となります。
個人情報の取り扱いについて
1.大会参加者の個人情報は、釣研FGが責任を持って管理しております。2.個人情報は保険手続き、試合の中止・延期・今後の大会などのお知らせ、物品発送に利用いたします。また個人名・住所の一部(市・郡まで)、大会写真・映像等を大会の結果報告、今後の大会告知などにご利用させていただきます。

*世界大会(本戦)に進出されました選手の方には、本戦会場までの交通費の一部を補助をさせて頂きます。詳細につきましては、予選会終了後にご説明させて頂きます。


カテゴリー: 全ての報告 | コメントする

WFGチヌ関西地区予選会開催のお知らせ

170214_WFGチヌチラシa2

WFGチヌ関西地区予選会は、予定通り開催されました。
参加された皆様、お疲れ様でした。

WFGチヌ関西地区予選会は、予定通り開催いたします。
大会に参加される選手の皆様、お気をつけてお越しください。

スタッフ一同、会場にてお待ちしております。

WFGチヌ関西地区運営事務局


カテゴリー: 全ての報告 | コメントする

WFGチヌ九州地区予選会開催のお知らせ

170214_WFGチヌチラシa2

WFGチヌ九州地区予選会は、予定通り開催されました。
参加された皆様、お疲れ様でした。

WFGチヌ九州地区予選会は、予定通り開催いたします。
大会に参加される選手の皆様、お気をつけてお越しください。

スタッフ一同、会場にてお待ちしております。

WFGチヌ九州地区運営事務局


カテゴリー: 全ての報告 | コメントする

釣研FG富士山支部 懇親会

集合写真
【支部】富士山支部
【日時】2017年3月19日(日)
【場所】静岡県西伊豆町田子 叶屋磯釣案内所様
【参加人数】15名(富士山支部14名+支部長ご子息1名)
【天候】晴れ
【レポート】富士山支部 木村雅和

【規定】
(1) 同礁者に危険が生じた場合、その救助を最優先とする。
(2) 規定寸法に満たない魚は、その場でリリースすること。
(3) 25cm以上、3匹の総重量で検量する。
(4) 同重量の場合は匹数が多い選手とし、それでも同率の際は最大魚の長寸で決する。
(5) 沖上がりは14:00とする。

【レポート】
3/19(日)、今年度第2回目の懇親会を静岡県西伊豆町田子で開催致しました。
前日に釣行された先輩会員の方は、
40cmオーバー6枚、プラスαでクーラー満タンとの吉報。
産卵を控えた魚の荒喰いが、各地で展開されています。
あとは海のご機嫌ですが、これも問題ありませんでした。
当日、南伊豆はシケ+低活性で芳しくなかったようですが、
田子では終日穏やかに釣行できました。
ただ天候も穏やかでしたが、潮流も穏やかでした。。
トロ~リとした上り。潮目を狙った釣りを心掛けました。
私が渡礁した磯は序盤苦戦を強いられましたが、
別礁では目測45cmが各1枚ずつ上がっているとの追い打ち情報。
40cm3枚に45cmを混ぜなければ優勝は厳しいと、渡船前の予想が現実味を帯びてきました。
この情報をきっかけに、同礁の方々が次々と40cmクラスを上げていきました。
結果、佐藤徳さんの47.5cmを筆頭に、40cmオーバーが合計16枚。
上位3名は、規定3枚全て40cmオーバーと規格外の釣果。
更に参加会員全員安打で、大変満足いく懇親会になりました。
ただ、中学生の支部長ご子息。磯経験が少ない事もあり残念な結果に終わってしまいました。
年端もいかない子が、自分だけ釣れなかった…という侘しい思いでいたであろう処を
大越武士さんが盛り上げて下さいました。
優勝賞品より高価な物を、自腹を切ってプレゼント!これには皆さん拍手喝采!!
僕ちゃんも目を輝かせながら「ありがとう☆」って言っていた光景が印象的でした。
心和む中で閉会を終えましたが、順位は以下の通りとなりました。
皆様お疲れ様でした。

大会結果
【順位表】            (敬称略)
優勝 市川 卓 3尾 3795g
準優勝 木村雅和 3尾 3620g
3位 大越武士 3尾 3290g
4位 鈴木 進 3尾 3115g
5位 佐藤 徳 3尾 2765g
6位 鈴木健二 3尾 2525g
7位 森下昭道 3尾 2235g
8位 秦 正人 2尾 2150g
9位 岡田和也 2尾 2135g
10位 大竹聖利 3尾 1910g
11位 津城純次 1尾 1460g
12位 若林直也 1尾 1340g
13位 亀田 徹 2尾 1175g
14位 増田高敏 2尾 900g

【大会フォトギャラリー】
入賞者
市川卓氏45cm 木村雅和氏両手に花 磯の上で 亀田徹氏クチグロ 仲良し2人組 釣行風景 鈴木進氏


カテゴリー: 全ての報告, 富士山支部 | コメントする

第28回釣研FGチヌ釣り選手権大会のご案内

170328_チヌ選チラシ

大会要項

大会期日
2017年(平成29年) 5月14日(日) 予備日5月21日(日)
*延期及び中止の場合は、5月13日正午頃にホームページ「FG広場」及びフェイスブックに掲載いたします。
及び大会事務局より参加申込書代表連絡先に電話をいたします。実施の連絡はしません。
開催場所
大分県佐伯市一帯(受付後、検量時間までに戻って来られる場所)
*参加者本人が受付を済ませ、釣行してください。代理の受付はできません。
渡船やエサの手配は参加者各自で行って下さい。
受付日時
2017年(平成29年)5月13日(土) 23時 ~ 14日(日)2時
*時間に間に合わない方は、事前に事務局までお電話にてご相談ください。
検量・表彰場所
大分県佐伯市池船町452番地「池船スポーツ公園」 *地図参照

参加資格
釣研FG会員であること(当日入会は出来ません)
参加費用
一人 ¥2,500   釣研グッズを参加賞として全員にお渡しします。
申込み方法
各支部・地区単位でまとめ、参加申込書に必要事項を記入の上お申込みください。
参加費振込
参加申込書に記載の口座にお振込みください。
申込み締め切り
2017年(平成29年)5月2日(火)必着
検量時間
5月14日(日) 13:00 ~ 14:00
表彰・抽選会
5月14日(日) 14:15~ 15:00
*検量が終了次第、予定を繰り上げて実施させて頂く場合があります。
対象魚チヌ(キビレを含む)
審査方法
①25センチ以上の対象魚2匹以内の重量で決定します。
同重量の場合は一匹長寸の大きい魚を優先します。
②生きた状態でも検量致します。出来るだけライブウェルで生かしてお持ち
ください。
又、環境保護の為、食べない魚は検量後、リリースをお願いいたします。
表彰 個人賞
1位~10位   特別賞 *大会当日(受付)の際に発表させて頂きます。
*個人賞及び特別賞の方は、お楽しみ抽選品はございません。予め、ご了承ください。
競技規定
①竿、ハリは一本とし、釣研ウキを使用したフカセ釣りに限ります。
カゴ釣りは禁止します。
②サシエは自由です。マキエの種類、量は制限しませんが赤土等は禁止し
ます。
注意事項
①イベント開催時の盗難、交通違反、荷物破損、ケガ、事故(大会、移動中の 交通事故を含むすべての事故)について、主催者、及び協賛者は一切責任を
負いません。
②検量の時間は厳守してください。規定時間を過ぎた際の検量はいたしま
せん。
③釣研FGキャップまたは釣研キャップの着用をお願い致します。
④大会の模様はホームページでご紹介いたします。
主催 釣研FG
主管 釣研FG 本部事務局
協賛 株式会社 釣研
大会実行委員長 釣研FG事務局長 安藤 大相
大会事務局 井上 達夫、柳池 正博

チヌ釣り選手権大会チラシはこちら

 


カテゴリー: チヌ釣り選手権大会, 全ての報告 | コメントする

釣研FG岡山支部主催 瀬戸内ロックフィッシュ大会のご案内

瀬戸内ロックフィッシュ大会のご案内

開催日      平成29年5月13日(土)~14日(日)※雨天決行
参加資格     20歳以上
各規程を順守できる方
海釣りのマナーを順守できる方

受付       13日(土)20時~22時
検量時間     14日(日) 7時~8時
表彰式      8時30分

受付・検量場所  岡山県倉敷市下津井 田之浦 田土浦公園の奥の空地

参加費      1500円

競技規定     ルアー釣りに限る(生きエサ等は禁止)
釣り場は、受付から検量時間内に帰ってこれる場所
(船釣りは禁止、渡船の利用はOK)
釣果がなくても検量時間内に帰ってこれる方(参加賞あり)

審査規定     3匹重量
メバル・カサゴ・アコウ・アイナメ・クジメ
各種15センチ以上
各種または同一種でも可能
重量の大きい魚3匹を検量して下さい
1匹でも検量いたします
1~6位まで入賞  入賞者には商品があります

募集人数     先着30名
応募締切日    4月30日(日)定員になり次第募集終了

備考 渡船利用の方はきりしま渡船を予約しております。21時に出港予定ですので受付はそれまでに済ませて下さい。尚、翌日の回収時間は5時30分頃からとなっております

申込連絡先
西﨑 義浩 090-4570-2840     重野 司 090-5501-4114
zakl.kky@docomo.ne.jp                                rinkai-1-530.bbx3000@docomo.ne.jp

電話、もしくはメールにてお申込ください


カテゴリー: 全ての報告, 岡山支部 | コメントする

釣研FG西九州支部 懇親チヌ釣り大会

IMG_5396 (編集済み)
【支部】西九州支部
【日時】2017年2月19日(日)
【場所】長崎県福島
【参加人数】15名
【レポート】西九州支部 事務局 永露 匠

2月19日釣研FG西九州支部懇親チヌ釣り大会を長崎県福島にて行いました。
競技内容は、25センチ以上のチヌ(キビレは含まない)の一匹長寸にて順位を決めます。尚今回はベストパートナー賞(くじ引きにて決めたパートナー同士のチヌ一尾の平均)も新たに設けました。
当日の福島の磯は、天気は最高の釣り日和となりましたが、チヌの活性は今ひとつといった感じでした。しかし、釣れてるところは釣れているようで、50センチに迫る良型も釣れていました。

帰港後の結果、

優勝 中島 弘樹 会員 49.2cm
準優勝 壁總 誠 会員 46.6cm
3位 山崎 哲也 会員 41.4cm

ベストパートナー賞

壁總、山崎ペア 一尾平均 44.1cm

以上の結果となりました。
当日は選手の皆様、秀吉丸様、朝はやくからお疲れ様でした。
【大会フォトギャラリー】
IMG_5362 IMG_5391 IMG_5380  IMG_5402 IMG_5421 (編集済み) IMG_5437


カテゴリー: 全ての報告, 西九州支部 | コメントする

WFGチヌ関東地区予選会開催のお知らせ

170214_WFGチヌチラシa2

WFGチヌ関東地区予選会は、予定通り開催いたします。
大会に参加される選手の皆様、お気をつけてお越しください。

スタッフ一同、会場にてお待ちしております。

WFGチヌ関東地区運営事務局


カテゴリー: 全ての報告 | コメントする

釣研FG南小倉支部 第23回WFG予選大会結果報告

参加者で記念撮影
【支部】南小倉支部
【日時】2017年2月12日(日)
【場所】大分県佐伯市蒲江深島・屋形島一帯の磯
【参加人数】13名
【レポート】南小倉支部 芦浦 栄吾

2017年2月12日(日)に大分県佐伯市蒲江深島・屋形島一帯の磯にて釣研FG南小倉支部 第23回WFG予選大会が行われました。
大会結果は次の通りです。
順位 会員名 体長(cm) 重量(g) 釣り場 使用ウキ
1位 芦浦栄吾 3.45kg コウタクバエ エイジアMP 02・05
2位 吉原準一 2.90kg シビウド エイジア
3位 高戸歩 2.65kg コウタクバエ エイジアMP 02

【大会フォトギャラリー】
3匹3.45Kgで優勝した芦浦会員
3匹3.45Kgで優勝した芦浦
2位になった吉原会員
2位になった吉原会員
3位に入賞した 高戸会員
3位に入賞した 高戸会員
4位になった長木会員
4位になった長木会員


カテゴリー: 全ての報告, 南小倉支部 | コメントする

釣研FG京築支部 チヌ釣り大会

【支部】京築支部
【日時】2017年3月5日(日)
【場所】長崎県北九十九島
【参加人数】29名
【レポート】京築支部 片山勝夫

 京築支部、毎年恒例のチヌ釣り大会が3月5日に今年も長崎県北九十九島にて参加者29名で開催されました。
 毎年この大会が開催されるころよりチヌ釣りシーズン開幕、大型乗っ込みチヌに時期が膨らみます。  当日は、佐世保市小佐々町臼ノ浦港の石井釣センターにて午前3時30分に集合して受付、大会説明後抽選、午前4時頃に長浦丸2隻(一部2番船)に分かれての出港。
前日の状況によると春のチヌシーズンはまだ始まったばかりで多少 磯ムラがあるが釣れてる磯は50cmオーバーの大型、数も出ているということなのでメンバー全員期待も膨らみました。  
私は第2長浦丸1番船で小黒瀬という磯にメンバーと2人で上がり6時30分から2時間交代で釣り開始。 朝マズメは干潮前の下げ潮が残っている状態でエサ盗りも活発、初めのアタリはハリ外れでばらしたもののすぐに45cmをキープ、今日はいけるかもと思ったのもつかの間、上げ潮に変わったら状況はだんだん悪い方向に、天気も良く気温も上がっているのに底潮は冷たくツケエのオキアミもそのまま、底狙いをやめ中層からゆっくりマキエに合わせ落とし込む、辛抱良く仕掛けを打ち返し元気の良いチヌ2匹を追加それも50cm級、規定の3尾で気分よく13時30分納竿。
帰港後検量が行われ、1匹の長寸に決定(京築支部は帰港後1匹長寸、2匹、3匹重量をきめる)釣研FG京築メンバーの実力者達が次々と良型のチヌが持ち込まれた。  
検量の結果、優勝は51cmを釣った向 誠さんでやはり朝の下げ潮のワンチャンスで釣り上げたとのこと! 
九十九島は、これから本格的な乗っ込みシーズンを迎えます。さらに楽しい釣りが期待できるでしょう。
 大会結果は、下記の通りです。

優勝 向 誠    51cm
2位 丹生 智裕  49.1cm
3位 片山 勝夫  49cm
4位 木村 澄   46.5cm
5位 小屋野 静雄 42.6cm
【大会フォトギャラリー】
P3050101 P3050105 P3050106


カテゴリー: 京築支部, 全ての報告 | コメントする