釣研FG京築支部 クリーンアップ&ファミリー夜釣り大会

京築支部00
【支部】京築支部
【日時】2017年10月8日(日)
【場所】福岡県京都郡苅田町苅田港一帯
【参加人数】45名
【レポート】京築支部 塩次 鉄也

 10月8日、秋晴れのもと釣研FGクリーンアップ&ファミリー夜釣り大会を参加者45名の参加をいて頂き苅田港一帯で開催されましたが、今回は、小学校の運動会と重なり子供の参加がないため、少し寂しい大会となりました。
 この時期、苅田港一帯の日中釣は、コッパグロのエサ取りの活性が高く、チヌ・メイタ釣りに上げることが難しいため、夜釣りをメインに釣る大会で開催されました。
 しかし状況的には、難しいのではと、スタッフの心配を払しょくするかのように午前9時30分から南防波堤の検量場所に続々とメンバーが集まって来た。
 サイズ的は、30㌢オーバーから45㌢までが持ち込まれ上位入賞者は、全て40㌢オーバーという。結果として大いに盛り上がった。
 検量後、毎年恒例の南防波堤の清掃活動を全員で行いました。
 最近は、ルアーやエギングの釣り人が増えてきたためか、ゴミの散乱が少し増えたように感じました。
 最後に毎年恒例のカサゴ5000匹の稚魚放流を釣研スタッフの方々や釣り喜知卓丸の協力のもと全員でフェリー埠頭にて行いました。
 今後共に豊かな海と自然を守る活動を継続していきたいと思います。
成績は以下の通りになりました。

大会検量結果
順位 会員名 長寸(㎝) 釣場
優勝 丹生 徹 45.0 苅田本港
準優勝 吉元広大 43.6 苅田本港
3位 本田 光 43.4 苅田本港
4位 丹生智裕 41.5 苅田本港
5位 木村 澄 41.2 空港連絡橋
6位 小谷野静雄 41.0 空港連絡橋
7位 吉田新一 36.5 赤灯台

【大会フォトギャラリー】
京築支部01 171008_苅田稚魚放流01 171008_苅田稚魚放流02 171008_苅田稚魚放流03 171008_苅田稚魚放流04 171008_苅田稚魚放流05 171008_苅田稚魚放流06 171008_苅田稚魚放流07 171008_苅田稚魚放流08 171008_苅田稚魚放流09 171008_苅田稚魚放流10 171008_苅田稚魚放流11


カテゴリー: 京築支部, 全ての報告 | コメントする

釣研FG西九州支部 懇親チヌ釣り大会

IMG_3626
【支部】西九州支部
【日時】2017年10月1日(日)
【場所】唐津一文字波止
【参加人数】8名
【レポート】西九州支部 事務局 永露 匠

佐賀県唐津市の「唐津一文字波止」通称赤灯台にて、延期になっておりました釣研FG西九州支部の懇親チヌ釣り大会を8名にて行いました。
他大会や延期で当初予定人数の半分となってしましたが波止での釣行ということで、会員皆様で楽しく会話でき、懇親が深められた良い釣り大会が出来たと思います。
釣果の方は、全体的に非常に厳しい状況でしたが、富田副支部長と山田会員がしっかと仕留めてくれました!
富田副支部長の一枚は終了30分前の一尾だった為に、他会員からは「おぉ~~!!」と言った声が上がり非常に盛り上がりました。
釣りは最後まで諦めなてはいけませんね(^^)
当日参加いただいた、会員の皆様、一樹丸の船長様、大変お世話になりました。

競技内容(25センチ以上のチヌ・キビレチヌの一尾長寸)

優勝
富田 聡 37センチ
準優勝
山田 健策 35.7センチ
【大会フォトギャラリー】
IMG_3608 IMG_3613 IMG_3633 IMG_3550 IMG_3571 IMG_3576


カテゴリー: 全ての報告, 西九州支部 | コメントする

釣研FG大阪支部 WFG代表選手選抜予選会&懇親グレ釣り大会

集合写真
【支部】大阪支部
【日時】2017年10月1日(日)
【場所】和歌山県 大引
【参加人数】18名(スタッフ7名)
【レポート】大阪支部 広報 谷脇 英ニ郎
 秋磯シーズン本番となった10月1日、釣研大阪支部の懇親会とWFG選抜代表選手選抜予選会を和歌山大引エリアの磯で開催しました。今回は上野渡船様にお世話になりました。オブザーバーの方にも1名参加頂き18で開催しました。当日は天候にも恵まれ絶好の釣り日和となりました。4時から受付を始め、まだ薄暗い5時半に出船、受付時に引いたクジ順でアシカの親、オオクラ、ヒジキと渡礁していきます。大引と言えば大阪からも比較的近く本流釣りが楽しめる釣場とあって人気のエリアですが、当日は潮の動きが緩くその為か魚の活性も低く皆さん苦戦している様子でした。そんな状況でしたが、秋晴れの中ワイワイと親睦を深め13時まで釣りを楽しみました。
当日は規定寸法無し5匹重量で競いました。小型グレが主体のなか11名の方にグレの釣果がありました。そして検量の結果、銭谷明夫さんが1,275gで見事優勝されました。2位は1170gで梅屋智徳さん。3位に1150gで吉村剛さんといった結果になりました。そして今回、大阪支部のWFG決勝大会へは銭谷明夫さん、繰り上げで4位の兵頭良弘支部長と6位の寺前忍さん(5位はオブザーバーの為)の3名となりました。
今回は良型が出ませんでしたが、小型ながらも多くの方に釣果があり楽しい大会となりました。次回、平成29年11月26日、和歌山県出雲崎でWFG代表決定戦と懇親会を予定しておりますのでご参加お待ちしております。今回協賛頂きました上野渡船様、山口雅三様ありがとうございました。
【和歌山大引釣り大会フォトギャラリー】
1位銭谷さん 1位銭谷さん表彰 2位梅屋さん 2位梅屋さん表彰式 3位吉村さん 3位吉村さん表彰式 銭谷さん釣風景 渡船釣行前 アシカ親チョボやりとり アシカ親やりとり アシカ親釣行風景 オオクラ オオクラチョボ釣風景


カテゴリー: 全ての報告, 大阪支部 | コメントする

釣研FG 長崎県南支部WFG予選会

上位3名
【支部】長崎県南支部
【日時】2017年9月24日(日)
【場所】長崎市畝刈沖一帯の磯
【参加人数】21名
【レポート】長崎県南支部 事業部 穐山 稔
長崎県南支部のWFG予選会を長崎市畝刈一帯の磯で開催しました。
参加選手は前年度本戦出場のシード1名を含む21名でトーナメントを実施。
当日は天候も恵まれ絶好の釣り日和。
秋磯序盤ということで小型が主体となる中でも会員の釣技で35~45cmも仕留めていました。
フォト1 フォト2
一回戦、二回戦を勝ち抜いた決勝進出者は、吉山選手・中神選手・丸本選手・松尾選手となり
うまく攻め終始リードする丸本選手を3名が追い掛けるかたちで進み、吉山選手が45cmクラスを
仕留めるも及ばず。
今回より支部長を務める丸本氏が見事に華を飾った。

1位 丸本 龍郎 選手 4400g 
2位 吉山 正蔵 選手 2840g
3位 松尾 光一 選手 2030g
4位 中神 繁靖 選手  500g

以上、上位2名が平戸宮之浦で開催される本戦への切符を獲得。

参加選手の皆様お疲れ様でした。


カテゴリー: 全ての報告, 長崎県南支部 | コメントする

釣研FG秋田支部秋季磯釣り大会兼第24回WFG予選会

20171008-03
【支部】秋田支部
【日時】2017年10月8日(日)
【場所】秋田県男鹿市加茂地区
【参加人数】10名
【レポート】秋田支部 事務局 佐藤 豪

太陽が照らし汗ばむ秋晴れのなか、総勢10名のFG会員が加茂漁港に集結しました。渡船大竹丸様のご協力を頂き、朝4時前には出港し、午後2時納竿という限られた時間で競技が行われました。この日は、海は穏やかでしたが、渡磯した場所で釣果にかなりムラがあり厳しい状況ではありますが検量規定を満たした魚が14尾持ち込まれました。
今大会の結果は、下記のとおりです。

大会検量結果
順位  会員名 合計長寸(㎝)
優勝  大井 洋 156.9 チヌ3尾 グレ3尾 第24回WFG出場権獲得
準優勝 三浦 智美 99.1 チヌ2尾 グレ1尾
3位 松橋 健次 74.5 チヌ2尾
4位 西山 隆史 72.1 グレ3尾

入賞された方、誠におめでとうございました。
WFG予選会は、同磯による大井選手 合計釣寸73cm(グレ3尾)と西山選手 合計釣寸72.1cm(グレ3尾)の激闘の末、0.9cm差で大井選手が第24回WFG出場権を獲得しました。
今大会、事故もなく盛大、無事に終える事が出来ましたことをご報告致します。

【FG秋田支部秋季磯釣り大会兼第24回WFG予選会フォトギャラリー】
20171008-0420171008-05


カテゴリー: 全ての報告, 秋田支部 | コメントする

釣研FG三重支部 懇親会&WFG選考会

DSC_0408
【支部】三重支部
【日時】2017年9月24日(日)
【場所】三重県錦
【参加人数】17名
【渡船】坂口渡船
【レポート】三重支部 事務局 国兼 巨人

今期2回目となるWFG決定戦への選考会を兼ねた懇親会を錦で開催しました。
当日はウネリがまだ残っており波が高い状況でした。役員の私は参加者の皆さんの安全を確認するため最後まで渡船に残っていたため、私が最後の1人となり行き場がなくなったので先に渡渉していた高の島の東にお邪魔することとなりました。沖向きは一面サラシで真っ白な状況のなか、先に渡渉していた山田さん、馬渡さんがポツポツと木っ端グレを釣っていました。空いているのは波を被る東の先端付近のみで、高い所にに釣座を決めて釣り開始。が、左から右へ流れる潮で一番潮上になる私にはグレは釣れません。足場も高くサラシも大きく釣り辛い状況のなか、あの手この手で探ってみますが結局お昼頃までグレの顔は見れませんでした。昼頃から潮の流れが反対に変わり、潮下になったことが良かったのか、そこから入れ食い状態になりました。グレだけでなくイサキも釣れ、終了間際にはタモ入れサイズのグレが釣れ、検量の結果なんと私が優勝でした。
なんとも役員として申し分けない結果でしたが、17名中13名が検量にグレを持ち込み楽しい大会となったので、参加者の皆様お許しください(笑)
参加者の皆様、坂口渡船様、役員の皆様お疲れ様でした。
次回は11月に開催しますので、またよろしくお願いします。
今大会の結果は、下記のとおりです。

大会検量結果
順位 会員名 匹数 重量g ウキ
1位 国兼巨人 5 2,580 ツインフォースM B
2位 前岡正樹 5 2,090 オペレートM 02
3位 梅田健一 5 1,600 ゼクトM 3B
4位 武田英敏 5 1,600 K-6 B
5位 山田大輔 5 1,310 ゼクトM 3B

【釣研FG三重支部 懇親会&WFG選考会フォトギャラリー】
1507126924688 1506309948252
DSC_0405


カテゴリー: 三重支部, 全ての報告 | コメントする

2017年度 釣研FG和歌山県支部 親睦釣り大会兼、 WFG予選(B)

集合写真【支部】和歌山県支部
【日時】2017年9月24日(日)
【場所】和歌山県串本町・須江エリア
【参加人数】15名
【天候】曇り時々晴れ
【海水温】25.8度
【対象魚】グレ(口太、尾長、ウシグレ)、イサキ、アイゴ、ブダイ、マダイ、青物
【渡船利用】しょらさん渡船
【レポート】和歌山県支部 事業部員 安田裕也

2017年度の行事として第2回目となる和歌山県支部親睦釣り大会兼、WFG予選(B)を
和歌山県串本町の須江エリアの磯にて開催しました。やっと朝晩の暑さが和らいできましたが日中はまだ汗ばむ気候です。海の中はまだまだ夏真っ只中、船長に状況をうかがうも最近は
フカセのお客様も少なくて、目立った釣果がない状況だそうです。
釣研FG和歌山県支部会員にオブザーバー参加者として大阪支部の会員の児玉様を加え、
合わせて15名が集いました。
WFG予選の競技ルールは前回A予選会と同様で規定寸法なしのグレ10匹までの総重量にて審査。親睦釣り大会ではグレ1匹長寸、グレ3匹重量、他魚の部として(イサキ・アイゴ・ブダイの部)と(マダイ・青物の部)の4賞を設け競技開始。
夜明け後すぐに出船。しかし、東からのウネリが残り思う沖磯へは上がることはできないと判断。安全を第一に考えて、湾内磯であらかじめくじ引きにて決定した対戦順に各磯へと渡礁し午前6時から14時まで釣りをしました。
私はシードをいただいている為、のんびりと大阪支部の児玉さんと親睦会へ参加。
私はグレ、イサギ、和歌山の秋の風物詩イガミ(ブダイ)、エギでアオリイカと秋磯を存分に楽しむ事ができ、釣りを終えて帰港しました。
まだまだ水温が高い状況で釣果が心配されましたが、参加者のほとんどがグレを始め、色々な魚の引きを堪能できたようです。WFG(B)予選会でのトップ重量は3,580gの鈴木徹也さん。平均的に型の良い口太を揃えた釣果で対戦にも勝利されました。
お世話になりました しょらさん渡船様と参加者の皆様のご協力により事故や怪我もなく無事に大会を終えることが出来ました。皆様お疲れ様でした。次回は12月にWFG決勝トーナメントと釣り講習会を予定しております。

本大会結果は以下の通りです。

WFG予選会(B)

順位    会員名 匹数 合計重量(g)
1位    鈴木 徹也 10匹 3,580
2位    坂口 博紀 10匹 3,095
3位    平岡 百合子 9匹 2,420
4位    永野 宗一郎
(新会員)
10匹 2,350

 

親睦釣り大会

各部門1位のみ表彰 会員名 魚種 長寸・重量
他魚(イサキ、アイゴ、ブダイ)長寸 児玉 卓郎
(大阪支部)
イサキ 36.5cm
他魚(マダイ、青物)長寸 熊谷 巌 シマアジ 34.1cm
グレ長寸 藤田 博史 口太グレ 34.0cm
グレ3匹重量 北紺 浩之 口太グレ 1,470g

【大会フォトギャラリー】
児玉拓郎他魚(イサキ・アイゴ・ブダイ)の部1位
児玉拓郎他魚(イサキ・アイゴ・ブダイ)の部1位
熊谷巌他魚(真鯛・青物)1位
熊谷巌他魚(真鯛・青物)1位
藤田博史グレ長寸一位
藤田博史グレ長寸一位
北紺浩之グレ重量1位
北紺浩之グレ重量1位


カテゴリー: 全ての報告, 和歌山県支部 | コメントする

釣研FG南小倉支部 懇親チヌ釣り大会

参加者全員で記念撮影
【支部】南小倉支部
【日時】2017年9月10日(日)
【場所】小野田一文字
【参加人数】8名
【レポート】南小倉支部 事務局 芦浦栄吾

暑さも幾分和らいだ9月10日(日)に山口県の山陽小野田市通称『小野田一文字』で懇親チヌ釣り大会を開催しました。
午前5時に渡船『アングラー』の出港地の刈谷漁港に集合し競技説明、抽選を行い明るくなり始めた5時半に出船。
一直線の波止での大会だけに抽選で若い番号を引いた会員から北側より20~30m間隔で釣座を取った。 今回参加者が8名と少し寂しい大会となったが一文字の約半分を使い懇親を深めつつチヌ釣りを楽しんだ。
6時の競技開始からポツリポツリと満遍なくチヌが釣れ12時の納竿時には全員安打。
一人で5枚釣っていた会員もいました。
尚、検量はチヌ2尾の合計長寸で競い12時の納竿後波止の上で行い、持ち帰らない魚はその場でリリース出来る様に配慮し、検量・波止の掃除後回収の船に乗り港で表彰式を行った。

今回は参加者が少なかったので、参加賞は用意せず全員に何かしら行き渡る賞品を用意し上位の方から好きなものを取っていく方法を採用しとても盛り上った懇親チヌ釣り大会となった。

大会結果は以下の通り
(チヌ2尾の合計長寸)
サイズ     合計    氏名     使用ウキ
1位 41.2cm・41.1㎝    82.3㎝   森口修一  エキスパートグレ0号
2位 44.0cm・37.4㎝  81.4㎝   芦浦栄吾  エイジアマスターピース01号
3位 41.8cm・39.1㎝  80.9㎝   立石佐夫  エイジアマスターピース0号

【大会フォトギャラリー】
優勝した森口さん
優勝した森口さん
2位 芦浦会員              3位 立石支部長
2位入賞の筆者 3位の立石支部長
岡会員                            吉原会員                        江尻会員
岡会員 吉原会員 江尻会員
将口会員                        平井会員                       豪華な賞品
将口会員 平井会員 豪華な賞品


カテゴリー: 全ての報告, 南小倉支部 | コメントする

第29回釣研FGクロ釣り選手権大会開催のお知らせ

第29回釣研FGクロ釣り選手権大会開催のお知らせ

大会期日: 2017年(平成29年)11月19日(日)予備日11月26日(日)

延期の場合は11月18日(土)正午頃にホームページ「FG広場」及びフェイスブックに掲載いたします。
及び大会事務局より参加申込書代表連絡先に電話をいたします。実施の連絡はいたしません。

開催場所: 宮崎県延岡市周辺(受付後、検量時間までに戻って来られる場所)
参加者本人が受付を済ませ、釣行してください。代理の受付はできません。
渡船やエサの手配は参加者各自でお願いします。

検量・表彰場所 宮崎県延岡市松山町「第一五ケ瀬川市民緑地・古川地区多目的広場」(五ケ瀬川河川敷)地図参照

受付日時: 2017年(平成29年)11月18日(土) 23時 ~ 19日(日) 1 時
*「午前1時までに間に合わない場合は、事前に事務局までご連絡ください」
受付時間の1時を過ぎた場合は受付会場でお申し出下さい。

参加資格: 釣研FG会員(当日入会は出来ません)および18歳以上の一般の方

大会参加費: FG会員一人 ¥2,500円 一般の方 ¥3,500円 釣研グッズを参加賞として全員にお渡しします。

参加申込み: 各支部・地区単位でまとめ、参加申込書に必要事項を記入の上お申込みください。

参加費振込: 参加申込書に記載の口座にお振込みください。 *一般の方は大会当日、受付時に参加費をお支払ください。

申込締切: 2017年(平成29年)11月4日(土)必着

検量時間: 2017年(平成29年)11月19日(日) 13時 ~ 14時
表彰・抽選会: 2017年(平成29年)11月19日(日) 14時30分 ~ 15時30分 (検量終了次第実施)

対象魚: クロ(グレ・メジナ)

審査方法: 25センチ以上の対象魚一匹長寸の大きさで決定します。同長寸の場合は重量の重い魚を優先します。
魚が生きた状態でも検量致します。出来るだけライブウェルで生かしてお持ちください。

表彰: 個人賞1位~15位

競技規定: ①竿、ハリは一本とし、釣研ウキを使用したフカセ釣りに限ります。カゴ釣りは禁止します。
②サシエは自由です。マキエの種類、量は制限しませんが赤土等は禁止します。

注意事項:
①イベント開催時の盗難、交通違反、荷物破損、ケガ、事故(大会、移動中の交通事故を含むすべての事故)
について、主催者、及び協賛者は一切責任を負いません。
②受付および検量の時間は厳守してください。規定時間を過ぎた際の受付や検量はいたしません。
③会員の方は、釣研FGキャップまたは釣研キャップの着用をお願い致します。
④大会の模様はホームページでご紹介致します。

主催: 釣研FG
主管: 釣研FG事務局
協賛: 株式会社 釣研
協力: 釣研FG延岡支部

大会実行委員長:釣研FG 事務局長 安藤 大相 TEL 090-5734-3476
大会運営: 釣研FG 第29回釣研FGクロ釣り選手権大会実行委員会
大会事務局: 井上 達夫 TEL 090-7296-5155

第29回釣研FGクロ釣り選手権大会チラシはこちら
第29回釣研FGクロ釣り選手権大会(宮崎渡船マップ)はこちら
第29回釣研FGクロ釣り選手権大会大会会場マップはこちら


カテゴリー: クロ釣り選手権大会, 全ての報告 | コメントする

釣研FG会員様限定企画!「エギスタ」PRキャンペーンご登録のご案内とお願い

釣研FG会員 各位
平素より釣研FGの活動、並びに釣研製品に格別のご高配を賜り、誠に有難うございます。
釣研FG会員様のうち、メールアドレスの登録をされている会員様にご案内しております。
この秋、弊社ではエギ新製品「エギスタ」を、発売致しました。
つきましては、このエギの素晴らしさをより多くの釣り人に知って頂くため、本年10月~12月末までの期間中、このエギをご使用頂いての釣果を、フェイスブックやブログ、インスタグラム、雑誌、釣研HP内フィールドレポート、釣具店ホームページにてご紹介頂ける会員様を募集致します。
人数は、先着200名にて締切とさせていただき、登録頂いた方には、ご紹介用の「エギスタ」サンプルをもれなく進呈致します。
露出回数に応じ、あらかじめ決められた露出ポイント(合計ポイントに応じた5段階)を達成するごとに、その都度、達成報酬として釣研製品をもれなくお送り致します。
つまり、最高で合計5点のアイテムをゲットいただけることになります。
本年12月末までに、最高ランクを達成された方には、なんと「エギスタ」ロゴ入りの特注自動膨張式ライフジャケット(非売品)をプレゼント!
参加登録を希望される会員様は、まずは①②を記入の上、メールアドレス monitor@tsuriken.co.jp  にご返信をお願い致します。
①所属支部名(          )
②お名前(         )
登録締め切りは、今月30日までに御返信を頂いた会員様までとさせていただきます。ご登録後、詳しいルールや賞品の内容につきまして、改めてご案内致します。
この時期、特にエギングによく行かれる、という会員様は勿論のこと、フカセ釣りの片手間で少しだけエギングをするという会員様、いずれもご経験は全く問いません。この機会にエギングを始めてみたいという会員様からも、ご遠慮なくお申し込みをお待ちしております!
尚、このキャンペーンは、FG会員様であればどなたでもご参加可能でございます。メールアドレスの登録をされていない会員様も多数おられますので、お知り合いの会員様と連絡を取られる際、あるいは例会やミーティングの際などに話題として頂き、このご案内を広めて頂ければ幸いでございます。
尚、ご不明点はアドレス monitor@tsuriken.co.jp へ直接ご返信頂くか、もしくは下記までお知らせください。
多くの会員様の参加登録を、心よりお待ち申し上げております。
================
株式会社 釣研
マーケティンググループ
郵便番号 811-4393
福岡県遠賀郡遠賀町若松203
電話 093-291-2255
FAX  093-291-2256
=================

カテゴリー: 事務局からのご案内, 全ての報告 | コメントする