釣研FG富士山支部 第3回懇親会

IMG_20180311_131102
【支部】富士山支部
【日時】2018年3月11日(日)
【場所】静岡県伊豆半島西伊豆町田子
 叶屋磯釣案内所様
    北東~南西~西の風 波1,5~2,5m 水温13.8度
【参加人数】10名(オブザーバー1名)
【レポート】富士山支部 事業部 大竹聖利
大会規定
グレ25㎝以上3匹の総重量
10時に釣り座を交代
14時納竿

 3月11日に、西伊豆町田子の叶屋磯釣案内所様にて、第3回富士山支部の磯釣り懇親会を行いました。
当日は、予報も悪く参加者も少い上に、三本と雄島の磯限定の懇親会と成りました。
船長さんから、グレが釣れて無く、タナも深いとのアドバイスがありした。
午前中は、魚からの反応も全く無く、10時に釣り座を交代しました。
12時頃に成って、たまに餌が取られる様に成り、やっと反応が出始めた頃に、船長さんより御前崎で西の風15メールとの事で、1時間を残しての13時に、早上がりに成ってしまいとても残念でしたが、安全の為に仕方ない事です。
釣果も4人で6匹と、厳しい状況の懇親会でしたが無事に終わる事が出来ました。
御協力頂いた叶屋さん会員の皆様有り難う御座いました。
結果報告
1位 森下昭道 3匹 2290g
2位 秦 正人 1 匹 835g
3位 大竹聖利 1匹830g
大物賞  
オブザ-バ-さん42センチ
【大会フォトギャラリー】
IMG_20180311_132240 IMG_20180311_103638
IMG_20180311_103731


カテゴリー: 全ての報告, 富士山支部 | コメントする

釣研FG大阪支部 WFG代表選出選抜予選会&懇親釣り大会

集合写真
【支部】大阪支部
【日時】2018年3月4日(日)
【場所】福井県音海の磯
【参加人数】14名(スタッフ6名)
【レポート】大阪支部 広報 谷脇 英二郎
3月4日、釣研大阪支部のWFG代表選出選抜予選会&懇親釣り大会を福井県音海の磯で開催しました。
お世話になったのはウミック渡船。
音海エリアでは2月は休船しており、当日は久しぶりの出船で期待と不安が入り混じっての開催となりました。
当日は14名の参加者が集まり厳しい状況も想定し、当日は規定寸法無しのグレ5匹+チヌ1匹の重量で競技をする事にしました。
磯は灯台下からフカタニまでに分かれて納竿の2時まで釣りを楽しみました。
低気圧通過のウネリが少し残っているものの晴天で暑いぐらいの陽気となりました。状況はやはり水温が低く厳しい磯が多かったのですが、6名の方に検量がありました。WFG選考トーナメント出場権が獲得できる上位3名は次の通りとなりました。
優勝中野勝氏グレ1匹+チヌ1805g
2位吉村剛氏チヌ1315g
3位籔内浩司氏チヌ1040g
また、2位の吉村氏は既に出場権を獲得している為、繰り上げで4位の児玉卓郎氏が出場権を獲得しました。
釣果は厳しかったですがお天気も良く会員の皆さんと親睦を深める事ができました。
今回お世話になったウミック渡船様ありがとうございました。
次回は4月8日大阪北港にてオープンチヌ釣り大会が開催を予定していますのでたくさんのご参加お待ちしております。
【大会フォトギャラリー】
優勝 中野さん
優勝中野さん 優勝中野さん1
2位 吉村さん
2位吉村さん 2位吉村さん1
3位 薮内さん
3位籔内さん 3位籔内さん1
4位 児玉さん    5位 寺北さん     6位 梅屋さん
4位児玉さん 5位寺北さん 6位梅屋さん
釣前船様子
釣前船様子


カテゴリー: 大阪支部, 青森支部 | コメントする

第6回東九州・熊本・北九州支部合同懇親釣り大会

集合写真
【支部】北九州・東九州・熊本支部
【日時】2018年2月25日(日)
【場所】大分県米水津
【参加人数】36名(スタッフ11名)
【レポート】北九州支部 支部長 行徳 秀美
2月25日(日)大分県米水津小浦公園で4:00~4:30に受付。
5:00より政進丸、功明丸、えびす丸で出船。
実釣時間6:00~13:00 13:30より回収。
14:00~14:30検量。
大会成績は次の通り。

順位 支部名 名前 重量 匹数
1位 北九州 谷 慎也 3,410g 3匹
2位 北九州 行徳 秀美 3,360g 3匹
3位 東九州 幸 鉄也 3,170g 3匹
4位 東九州 藤本 裕一郎 3,130g 3匹
5位 北九州 落合 志保 3,095g 3匹
6位 熊本 宮村 信次 3,075g 3匹
7位 熊本 金子 龍 3,005g 3匹
8位 北九州 藤城 典生 2,780g 3匹
9位 東九州 藤井 裕明 2,745g 3匹
10位 熊本 仲敷 昌則 2,730g 3匹
他魚 北九州 落合 浩 マダイ 33㎝

表彰式後、お楽しみ抽選会(ハズレクジ無し) 3支部支部長(東九州は有田事業部長が代理)の総評 参加者全員で記念撮影 (撮影者:行徳るみ子)

大会終了

【大会フォトギャラリー】
上位3名
上位3名
 
1位 谷 慎也会員
1位谷さん
他魚 落合 浩会員
他魚_落合さん


カテゴリー: 全ての報告, 北九州支部, 東九州支部, 熊本支部 | コメントする

釣研FG 第24回WFGグレ青年部予選会

集合写真
【支部】青年部
【日時】2018年2月11日(日)
【場所】大分県米水津
【参加人数】24名
【レポート】矢野 昌俊
去る、平成30年2月11日(日)。
若いFG会員に魅力あるイベントを行うことを目的に、平成28年8月に発足した釣研FGの青年部(新祐一郎青年部長)。新・部長の下、昨年の夏開催の「チヌ釣り大会」に続き、今回は「WFGグレ青年部予選会」を開催した。「WFGグレ」とは釣研FGの目玉イベント。今回の予選会で勝利した1名の選手が、6月に平戸・宮ノ浦で開催される世界大会への切符を手にすることができるのである。

今大会は、40歳以下のFG会員(青年部員)に参加を募り、応募の中から、抽選で選ばれた24名の選手が、会場となる大分県の米水津に集結。参加選手の中で、トーナメントを行い、1名の代表を選ぶ方式を採用した。

当日の天候は、時折、小雪が舞う厳しいコンディション。又、海水温の低下もあり、グレの喰いは非常に渋く、1回戦では、無念の抽選で結果を決める組もあった。2回戦でもグレの喰いは渋い状態であったがそれぞれの組に釣果があり、抽選は免れ、厳しいコンディションの中、見事、決勝の舞台に進んだのは、栗林昭生選手(大分県支部)、中原大貴選手(熊本支部)、日野志洋選手(大分県支部)の3名である。

決勝会場は、グレの釣果が濃いと言われている「押出の大バエ」。世界大会の決勝戦と同じく競技時間は120分。競技時間及び磯を3分割して、1ラウンドを40分とする方式。青年部長のホイッスルで、決勝戦がスタートした。第1ラウンドでは、3選手共に工夫をこなしグレを狙うが釣果なし。第2ラウンドに入ると、いち早く、栗林選手が大きく竿を曲げた。しばらくヤリトリを行ったが、痛恨のハリ外れ。その後も3選手ともに釣果がなく。勝負は最終ラウンドに持ち込まれた。第3ラウンドに入ると日野選手に待望のグレがヒット、タモにグレが収まると、大きな歓声が上がった。結果、日野選手のグレ1尾で試合終了。「エイジア・マスターピース04」を使用し、タナを深く狙った日野選手が1尾1,180グラムで優勝。世界大会への切符を手にした。準優勝は、栗林選手。第3位は中原選手となった(*準優勝、第3位は、釣果なしのため大会規定に基づき抽選で決定)。
青年部代表となった日野選手を始め、各地の支部よりこの大会に出場した24名の選手に敬意を表したい。

又、この大会では、競技以外にも青年部会員同士が連絡先を交換し、釣行の約束をする等、改めて、今回の大会が釣研FGの活性化に刺激を与えたことは間違いないと実感した。
最後に今大会の運営にご協力を頂いた各支部長を始め、使用渡船の功明丸の御手洗船長、千代丸の山田船長に心より感謝を申し上げたい。
対戦表
対戦表

【大会フォトギャラリー】
上位3名
上位3名
決勝戦の模様             決勝戦のウキ
決勝戦① 決勝戦ウキ
オオバエ      境界説明
オオバエ 境界説明
決勝検寸      決勝検量
決勝検寸 決勝検量
日野さん賞状    日野さん副賞   日野さん優勝コメント
日野さん賞状 日野さん副賞 日野さん優勝コメント
日野さんフォト
日野さん 日野さん① 日野さん② 日野さんタモ① 日野さんタモ② 日野さんタモ③ 日野さん竿曲り 日野さん魚
栗林さんフォト
栗林さん賞状
栗林さん賞状 栗林さん① 栗林さん②
中原さんフォト
中原さん賞状
中原さん賞状 中原さん 中原さん② 中原さん③

木村さん総評
木村さん総評


カテゴリー: 全ての報告, 青年部 | コメントする

釣研FG三重支部 WFG予選、支部代表決定戦

KOIDE02
【支部】三重支部
【日時】2018年2月11日(日)
【場所】和歌山県勝浦
【参加人数】9名
【レポート】三重支部 小出仁志
 今年もやってきましたWFG予選、支部代表決定戦を2/11和歌山県勝浦で開催しました。三重支部では年間定期的に開催される懇親会を兼ね、WFG予選選考会を行い、各大会から上位者へ代表決定戦へ出場する権利を与える。今回もその結果9名の選手たちがこの地を訪れました。

公平な抽選結果、三名対戦で対戦者が決まり、1回戦では伝五郎、福井丸島ライオンを使用。

私は伝五郎へあがりましたが、僅か規定には届かず9尾で2,590gで勝ち上がり。福井丸島は、全員安打マックスで重量勝負、勝浦にも精通している東くんが勝ち上がり。ライオンでは三重支部長の打田さんが勝ち上がった。全体的には釣れない時間帯があり、小型主体ながらまずまず釣れた。

決勝は勝ち上がった三名で代表一名を競うが、船長のススメでシケ島にあがります。厳しい時期での場所だけに、1,2R共にエサ取りしか反応がありません。このまま終わるかと思われましたが、私にたまたま小型のグレが釣れて王手。さらに同型を追加し、そのまま逃げ切る形で勝負が決まった。

結果運良く二度目の三重支部代表として、WFG決勝大会へリベンジする。

目標は二日目へまず残ること、運良ければ表彰台を狙いたいです。
【大会フォトギャラリー】
使用したマキエ(生2角に対する配合)
KOIDE01
和気藹々の三重支部
KOIDE03
対戦表
KOIDE04
厳しい決勝で貴重な二尾を仕留めた小出選手、貴重な支部代表を勝ち取る
KOIDE05
グレ仕掛
グレ仕掛け


カテゴリー: 三重支部, 全ての報告 | コメントする

第29回釣研FGチヌ釣り選手権大会開催のお知らせ

第29回釣研FGチヌ釣り選手権大会開催のお知らせ

大会期日:2018年(平成30年) 4月15日(日) 予備日4月22日(日)
*延期及び中止の場合は、4月14日正午頃にホームページ「FG広場」及びフェイスブックに掲載いたします。
及び大会事務局より参加申込書代表連絡先に電話をいたします。実施の連絡はしません。
開催場所:上天草市一帯(受付後、検量時間までに戻って来られる場所)
*参加者本人が受付を済ませ、釣行してください。代理の受付はできません。
渡船やエサの手配は参加者各自で行ってください。
受付日時:2018年(平成30年)4月15日(日) 2時 ~  4時
*時間に間に合わない方は、事前に事務局までお電話にてご相談ください。
検量・表彰場所:熊本県上天草市松島町合津6215 「交流広場」 *地図参照
参加資格:釣研FG会員であること(当日入会は出来ません)
参加費用:一人 ¥2,500   釣研グッズを参加賞として全員にお渡しします。
申込み方法:各支部・地区単位でまとめ、参加申込書に必要事項を記入の上お申込みください。
参加費振込:参加申込書に記載の口座にお振込みください。
申込み締め切り:2018年(平成30年)3月30日(金)必着
検量時間:4月15日(日) 13:00 ~ 14:00
表彰・抽選会:4月15日(日) 14:15 ~ 15:00
*検量が終了次第、予定を繰り上げて実施させて頂く場合があります。
対象魚:チヌ(キビレを含む)
審査方法:
①25センチ以上の対象魚2匹以内の重量で決定します。同重量の場合は一匹長寸の大きい魚を優先します。
②生きた状態でも検量致します。出来るだけライブウェルで生かしてお持ちください。
又、環境保護の為、食べない魚は検量後、リリースをお願いいたします。
表彰個人賞:
1位~15位
競技規定:
①竿、ハリは一本とし、釣研ウキを使用したフカセ釣りに限ります。カゴ釣りは禁止します。
②サシエは自由です。マキエの種類、量は制限しませんが赤土等は禁止します。
注意事項:
①イベント開催時の盗難、交通違反、荷物破損、ケガ、事故(大会、移動中の交通事故を含むすべての事故)について、主催者、及び協賛者は一切責任を負いません。
②受付および検量の時間は厳守してください。規定時間を過ぎた際の受付や検量はいたしません。
③釣研FGキャップまたは釣研キャップの着用をお願いいたします。
④大会の模様はホームページでご紹介いたします。
主催:
釣研FG
主管:
釣研FG 本部事務局
協賛:
株式会社 釣研
協力:
釣研FG熊本支部
大会実行委員長:
釣研FG事務局長 安藤 大相
大会運営:
第29回 釣研FGチヌ釣り選手権大会実行委員会
大会事務局:
井上 達夫 TEL093-291-2233

第29回釣研FGチヌ釣り選手権大会チラシはこちら
第29回釣研FGチヌ釣り選手権大会(熊本県天草渡船マップ)はこちら
*渡船 海の都の連絡先が間違っていました。申し訳ございません。
連絡先は090-2505-8251です。
第29回釣研FGチヌ釣り選手権大会大会会場マップはこちら


カテゴリー: チヌ釣り選手権大会, 全ての報告 | コメントする

釣研FG東九州支部 第24回WFGグレ出場者決定最終トーナメント

1518504265088
【支部】東九州支部
【日時】2018年2月4日(日)
【場所】大分県米水津
【参加人数】12名
【レポート】事務局 平松 義洋
開催日の当日は日本列島全域を覆う程の寒波、厳しい気象条件のなか、年間3回行う支部の各懇親釣り大会より上位選抜された12名の選手はWFG本戦出場の切符を賭けて予選会場となる米水津へ集結した。競技規定は1回戦、2回戦共に2名1組のトーナメント方式による選出、3回戦目となる決勝戦は勝ち上がった3名の選手による対戦として、対象魚のグレの規定サイズは23㎝以上として行うが規定サイズ未満の早掛けルールも採用。選手は組み合わせ抽選の後、いつもお世話になる功明丸さんで各磯へと渡りました。そして、競技開始の時刻を迎えますが、早速選手を苦しめたのは四方より変則的に吹き付ける風、更には吹雪舞う状況と前日より1℃低下した海水温。やはり魚の活性は低く抽選による勝敗決定もありましたが、そのような状況でも深棚や沈み瀬などを重点的に探った選手は釣果がありました。(磯によっては潮回りにより誤差もあります)
決勝戦に進出したのは後藤利治選手、辻嶋貴文選手、薮田義人選手です。そして、決勝戦の舞台は「押出の大バエ」。開始時刻となり40分×3Rの合計120分、この日最後となる対戦がスタートです。選手はあの手この手と先ずは1枚のグレを目指し探り、結果として第24回WFGグレ東九州支部代表本戦出場選手は、後藤利治選手に決定。厳しい条件にもかかわらずベテランの釣技を遺憾なく発揮され、本戦でも活躍を期待しています。
当日お世話になりました『功明丸』の御手洗船長、並びに参加者の会員の方々お疲れ様でした。ありがとうございました。
【大会フォトギャラリー】
1518504267050 1518504269882 1518504272034 1518504273965 1518504276718 1518504278790


カテゴリー: 全ての報告, 東九州支部 | コメントする

第24回 WFGグレ青年部予選会開催のお知らせ

第24回 WFGグレ青年部予選会開催のお知らせ

大会は予定通り開催いたします。

出場される選手の皆様、お気をつけてお越しください。
スタッフ一同、会場にてお待ちしております。

釣研FG青年部


カテゴリー: 全ての報告, 青年部, WFG | コメントする

2018釣研FG(筑豊 八女 福岡)三支部合同クロ釣り懇親大会

image5
【支部】筑豊・八女・福岡支部
【日時】2018年2月4日(日)
【場所】大分県南 鶴見
【参加人数】30名
【レポート】福岡支部 支部長 田中 洋一朗
2月4日(日曜日)2018釣研FG(筑豊 八女 福岡)三支部合同クロ釣り懇親大会が、大分県南 鶴見にて開催されました。
数日前から天気予報では寒波到来と言う事で、陸路も雪の影響などの心配がされましたが、無事に大会当日を迎える事が出来ました。
今大会の参加者は30人。今シーズン猛威を奮っているインフルエンザの流行により、泣く泣くキャンセルせざるを得ない方々も多く、三支部としては参加者が若干少なめの大会になりましたが、その分 豪華賞品をゲットするチャンスですね。
今回の大会でお世話になる海翔丸さんと、てる丸25さんの出航地では、受付時間の午前2時になると、続々と釣研ファンの皆様が集まりました。
開会式を終えて、二隻の瀬渡し船は 風裏ポイントを求めて北西の強風の中、出航して行きます。
競技開始時間は午前6時30分、明け方の冷え込みはとても厳しく、北寄りの強風の影響により、かなりのタフコンディションの中での大会となりました。
しかし、釣研ファンの皆様は日頃磨いた技と、様々な状況に対応できる釣研ウキを巧みに使いこなして、検量時間には沢山の方々が良型グロを持ち帰って来られました。
水温低下による場所ムラにより釣果が無かった方も居られましたが、参加者の半数以上の方々の検量を終えて、集計された結果がこちらです。

順位 名前 匹数 重量
優勝 福田輝幸 3尾 3,205g
準優勝 田代 智之 3尾 2,690g
3位 田中 洋一朗 3尾 2,305g
4位 馬場 洋信 3尾 2,150g
5位 柳ノ内 雄 3尾 1,950g

他魚の部
今井雅弘 イサキ 37.9 センチ

支部対抗賞
八女支部 平均重量 1,343g
【大会フォトギャラリー】
image1 image2 image3 image4


カテゴリー: 全ての報告, 八女支部, 福岡支部, 筑豊支部 | コメントする

第24回 WFGグレ青年部予選会へのお問い合わせについて

WFGグレ青年部予選会開催において複数のお問い合わせがありました。

①雨天決行ですか?
→ 安全が確保できると判断すれば雨天でも開催します。開催の可否は2/9(金)の18時までにHPでお知らせします。中止の場合の予備日は2/18です。
②マキエの準備は大会側で行ってくれるのですか?
→ マキエはすべて各自でご準備願います。
③使用できるマキエの量に制限はありますか?
→ 1回戦につき36cmバッカン一杯までです(WFGグレ競技ルールと同じです)
④ツケエは自由ですか?
→ オキアミ(生・ボイル・加工)、サシアミ(生・加工)のみです。ムキミ、活き餌、ダンゴエサは使用禁止です。ただし、実釣時にオキアミをムキミにするのは有効とします(WFGグレ競技ルールと同じです)
⑤各対戦に審判はつきますか?
→ 大会役員が審判をするのは決勝戦だけです。
⑥優勝したが事情によりWFG出場を辞退した場合はどうなりますか?
→ 下位順位の方に繰り上がりとなります。
⑦敗退した場合は、その時点で帰ってよいですか?
→ 基本的には閉会式まで参加願います。やむを得ない事情で帰らなければならないときは、大会役員にご相談下さい。

釣研FG 青年部


カテゴリー: 全ての報告, 青年部 | コメントする