釣研FG玉名支部 クロ釣り大会

IMG_0537
【支部】玉名支部
【日時】2018年1月28日(日)
【場所】鹿児島県上甑(里)
【参加人数】21名(スタッフ4名)
【レポート】支部長 松井 隆弘
 今年は、大会⒋日前に寒波がありシケ続きでしたが、大会前日から天候も回復し出船すると連絡があり、船が待つ阿久根港に参加者全員集合して、船に乗り甑(里)の磯で、午後12:30分の納竿までクロの引きを楽しんでもらったが、当日は急激な水温低下で食い渋りがありましたが、そこは釣研ファンクラブの会員さん21名全員が検量に出された結果は、下記の通りです。

大会検量結果(クロ2匹の重量)

優勝  中山 安   2,880kg
—————————————————–
2位  大村 健太  2,820kg
—————————————————–
3位  中島 幸喜  2,800kg
—————————————————–
 
役員、参加者の皆様お疲れ様でした。
【大会フォトギャラリー】
IMG_0539 IMG_0540 IMG_0541


カテゴリー: 全ての報告, 玉名支部 | コメントする

釣研FG大阪支部、和歌山県支部合同親睦磯釣り大会

2018合同大会
【支部】和歌山県支部・大阪支部合同
【日時】2018年1月28日(日)
【場所】和歌山県・白浜町市江の磯
【天候】曇りのち雨
【対象魚】グレ(尾長、口太、ウシグレ)
イサギ、イガミ、マダイ、石鯛、石垣鯛
【利用渡船】吉丸渡船
【参加人数】41名
【レポート】和歌山県支部事業部 土谷賢太郎
平成30年1月28日、両支部合同の懇親釣り大会を開催しました。今回の会場となったのは和歌山県白浜町の市江というエリアで、海は全体的に浅く、磯周りに居着いた浮きグレの数釣りが楽しめる場所です。
今回の大会規定は、グレ重量の部(25㎝以上5匹の総重量)3賞、グレ長寸の部(30㎝以上のグレ一匹長寸)3賞、そして他魚の部(30㎝以上のイサギ、マダイ、イガミ、石鯛、石垣鯛、アイゴの中から1匹長寸)1賞となっており、各自お気に入りの釣研ウキで挑むかたちとなりました。
当日、集まった会員41名はくじ引きによってそれぞれの磯に渡礁していきます。ここ市江は地形変化に富んでおり、非常に魚影が濃いため会員達はヤル気まんまんです。しかし、期待とは裏腹に当日の水温は14.5度と非常に低く、厳しい海況がうかがえます。例年の同時期では水温が16度ほどあり、グレがよく釣れるのですが今年は黒潮の大蛇行により釣果も日ムラが大きいようです。
私はロワタシの口ヶ島という磯に乗ったのですが、釣り開始から2時間は餌も取られない状況が続きます。なんとか魚からのシグナルをと全誘導EX-Rの00で潮のヨレに入れていくと、渋いアタリが出ましたが痛恨の針ハズレとなってしまいました。今度はハッキリとアタリを捉えようとエイジアLCのBの半遊動でシモリの向こう側をタイトに攻めると、10㎝程度ウキをおさえるアタリが出ました。反射的にアワセを入れるとドッシリとした本命の重みが伝わります。根ズレを回避しどうにか取り込んだのは30後半のグレでした。
その後は、グレを一枚とチヌの45センチをゲットし納竿となりました。帰港後の検量は、会員の皆様の協力もありスムーズに行われました。(※大会結果下記参照)
やはりどこの磯もいつものような釣果は得られず、食いも渋いためか針ハズレやスバリが多かったとのことでした。それでも和歌山メンバー、大阪メンバーともに冗談交じりに会話も弾み、ワイワイガヤガヤとした楽しい雰囲気で一日を終える事ができました。また参加者の中には当日から新メンバーとなられた方も4名おられました。今後も大阪支部、和歌山県支部ともに新規の会員様を大募集しています。アットホームな雰囲気の釣研FGで一緒に磯釣りを楽しみましょう。次回は3月25日、和歌山県湯浅の磯でチヌ、グレ等を狙った春のイベントを予定しています。皆様のご参加お待ちしています。
今回のこのような親睦大会を無事開催できたのは両FGの役員の皆様、会員の皆様そして吉丸渡船様のおかげです。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
【大会結果 入賞者】
グレ重量の部
1位  熊谷 巌    3匹  2,015g エイジアマスターピース07号
2位  土谷 賢太郎  2匹  1,610g エイジアLC B号
3位  濵田 竜也   3匹  1,580g ゼクト M 0号
1位  熊谷会員  2位  土谷会員  3位  濵田会員
熊谷さんグレ重量1位 土谷さんグレ重量2位 濵田さんグレ重量3位

グレ長寸の部
1位  原 江美      39.0㎝  アクロ 0号
2位  室田 高義     36.7㎝  ゼクト M 0号
3位  平井 義和     35.0㎝ オペレート M 01号
1位  原会員    2位  室田会員   3位  平井会員
原さんグレ長寸1位 室田さんグレ長寸2位 平井さんグレ長寸3位

他魚の部
1位  吉村 剛  イガミ 37.4㎝  エキスパートグレ 0号
1位  吉村会員
吉村さん他魚賞


カテゴリー: 全ての報告, 和歌山県支部, 大阪支部 | コメントする

釣研FG五島支部 第1回クロ釣り大会

集合写真
【支部】五島支部
【日時】2018年1月28日 日曜日
【場所】長崎県下五島椛島一帯の磯
【参加】35名
平成29年度、五島支部事業計画に基づき、第1回クロ釣り大会を開催しました。
使用渡船は、祥福丸様、せと志お丸様、増栄丸様の3隻にご協力をいただきました。

開催場所は、下五島椛島一帯の磯を舞台に恒例の一匹重量による勝負にて開催しました。
当日の天候は、雨混じりの曇りで気温も低く、午後から季節風が少し吹く予報でした。
夜明け前に港に集合し、競技説明、渡船クジ引きを行いそれぞれの渡船が会員達を磯に上げ、大会がスタートしました。

会員達からの話を聞くと、エサ取りが一杯いた、クロの食いが渋くすっぽ抜けが多かった、当たりは道糸がバチバチはじけ飛んだなど、場所によってかなり差があったようです。
寒グロシーズン真っ只中で、如何に価値ある一尾を引きずり出せるか楽しみな状況が多かったような気がします。

15時半に納竿後、釣り場の清掃を行い、港に戻って検量を行いました。
結果は、以下の通り優勝は、1.94kgのお腹ボッテリの地グロを釣り上げた宝亀会員が優勝となりました。1位~9位までが、1.5kg以上という五島らしいハイレベルな結果となりました。
また半数以上の方がキロオーバーを釣り上げており、中には湧きグレに遭遇しキロオーバーの型揃いを十枚以上釣られた会員もいました。
この釣果が得られたのは、五島の自然の豊かさと会員の確かな釣技があっての結果であったと思います。

表彰式の後は、恒例の優勝者とのじゃんけん大会を行い、会員一同大変な盛り上がりをみせました。
また、本大会開催に対しまして各方面よりご協賛を賜り、誠にありがとうございました。

【結果表:一匹重量による勝負】

順位 会員名 重量(kg)
優勝 宝亀 智昭 1.94
準優勝 川崎 貴也 1.86
3位 生田 一三 1.80
4位 佐々野 芳則 1.71
5位 川口 季史 1.67
6位 深浦 友則 1.64
7位 濵上 幸喜 1.54
8位 竹谷 満浩 1.52
9位 山下 一美 1.50
10位 長江 健 1.45

 
【大会フォトギャラリー】
上位3名                1位 宝亀会員
上位三名 1位宝亀会員
2位 川崎会員             3位 生田会員
2位川崎会員 3位生田会員
開会式風景   せと志お丸、祥福丸積み込み風景 増栄丸積み込み風景
開会式風景 せと志お丸、祥福丸積み込み風景 増栄丸積み込み風景
洪川会員竿曲げ風景 検量風景        検量風景2
洪川会員竿曲げ風景 検量風景 検量風景2
じゃんけん大会風景
じゃんけん大会風景


カテゴリー: 五島支部, 全ての報告 | コメントする

釣研FG南小倉支部 第24回WFG支部予選会

参加者で記念撮影
【支部】南小倉支部
【日時】2018年1月21日 日曜日
【場所】大分県佐伯市米水津
【参加】10名(スタッフ2名)
【レポート】事務局 芦浦 栄吾
 2018年度のWFG出場決定戦を米水津一帯の磯にて行いました。
当日は米水津の名礁 横島3番を使用する。
厳正なくじ引きを行い1番~6番までの選手が前半12時まで横島3番に上がり7番~10番までの選手が後半16時まで横島3番で腕を競います。
全員が公平になるように釣座・時間割をきっちり決め7時に競技開始。
前半6名は50分ハーフで釣座交代。
後半4名は60分で釣座交代し腕を競いました。

当日は急激な水温低下で本来の横島3番の勢いは無くやや喰い渋り状態でしたが、潮が効きだすと入れ食いになる場面もあり楽しめしました。

帰港後の検量では35cm前後の通称、横島サイズが多かったものの殆どの会員がMAX3匹のクロを検量に持ち込み大いに盛り上がった大会となった。

以下、大会結果

優勝 3.11㎏ 芦浦栄吾
2位 2.81㎏ 江尻健太郎
3位 2.58㎏ 吉原準一

結果、芦浦が優勝し第24回WFGの出場権を得たが本戦開催の6月は業務の都合上出場が厳しい為、辞退し2位の江尻会員がWFGに初出場する事となった。
【大会フォトギャラリー】
芦浦会員        江尻会員
優勝した芦浦 2位の江尻会員 WFG本線出場
吉原会員
3位に入賞の吉原会員


カテゴリー: 全ての報告, 南小倉支部 | コメントする

釣研FG西九州支部 WFG支部予選会

集合写真
【支部】西九州支部
【日時】2018年1月21日(日)
【場所】長崎県平戸宮ノ浦の磯
【参加人数】16名(11名+スタッフ5名)
【レポート】西九州支部 事務局 永露 匠
西九州支部WFG選考会を宮ノ浦にて会員16名で開催致しました。
競技内容は、トーナメント方式で25センチ以上のクロの総重量にて勝敗を決めます。
当日は、凪の予報に反して昼ごろから風・波と強くなり、さらには水温低下により魚の活性も悪い状況でした。潮の変化などでかなり白熱した試合もあったようで、無事に事故無く大会を終えることが出来ました。
西九州支部の代表一枠を勝ち取ったのは、事務局の永露となりました(^^;;
西九州支部代表の永露
ありがとうございます( 笑 )
当日ご協力いただいた、丸銀釣りセンター様、参加いただいた選手の皆様、大変お疲れ様でした。
【大会フォトギャラリー】
大会トーナメント表(結果)
トーナメント表
決勝を戦った3名の選手(左から、手島会員・永露会員・富田会員)
大会
決勝戦は高島の松ヶ瀬(ナガセ)で行った
決勝戦は高島の松ヶ瀬(ナガセ)で行った
検量風景
検量風景 検量風景2
手島会員が二回戦で仕留めた良型のクロ お世話になった丸銀釣りセンター様
手島会員が二回戦で仕留めた良型のクロ お世話になった丸銀釣りセンター様


カテゴリー: 全ての報告, 西九州支部 | コメントする

釣研FG三重支部 WFG代表選考予選兼懇親大会

IMG_1233
【支部】三重支部
【日時】2018年1月21日 日曜日
【場所】引本浦 広福丸
【参加】16名
【レポート】三重支部 清水督也

新年最初の懇親会が三重県紀北町の引本浦で行われた。当日は天候に恵まれて快晴、ベタ凪の状態だ。お世話になる広福丸渡船で沖磯を目指す。私は江戸鼻に4人で渡渉した。個人的には苦い思い出のある磯だが超1級磯だ。じゃんけんでそれぞれの釣り場に入り釣り開始。ほどなくして私に30センチクラスのグレが釣れた。今日は期待できるかもと思い釣りを続けると今度は良型がかかる。大変苦労しながら何とか釣れたのは44センチのグレだった。何年振りかの良型に大満足。しかしそこからはみんな苦戦の様子。そんな中、萱島さんの竿が大きく曲がっている。余裕のやりとりで43センチを釣り上げた。10時に再度じゃんけんして釣り場変更。そこからは国兼さんの怒涛のラッシュがはじまった。42センチを頭に7匹を釣り上げた。港に帰ると沖寺島方面は苦戦したようだがその中でも打田さんが41センチの尾長グレを検量にだした。今回は2匹のグレの長寸ということでルールに助けられてなんとか僅差で私が優勝することができました。今回の結果で私と東さんはWFG選考会の代表決定戦に参加する権利がもらえました。来月2月11日に9人で行われるトーナメント方式の予選が楽しみです。今回お世話になった船長さん、役員の皆さん大変ご苦労様でした。また参加したいと思います。

大会結果

順位 会員名 2匹長寸 ウキ
1位 清水 督也 79.5 オペレート2B
2位 国兼 巨人 78.5 オペレートG3
3位 萱島 定 78.0 エイジアマスターピース02
4位 東 弘幸 57.6 ゼクトB
5位 打田 裕也 41.0 エイジアマスターピース02

【大会フォトギャラリー】
IMG_1230 IMG_1231 IMG_1232 IMG_1234 IMG_1235 IMG_1237 IMG_1238


カテゴリー: 三重支部, 全ての報告 | コメントする

釣研FG土佐支部 第24回WFGグレ支部決勝

1516525102069
【支部】土佐支部
【日時】2018年1月21日(日)
【場所】須崎の磯
【参加人数】9名
【レポート】土佐支部 事業部事務局 元吉 智千
ルール:グレ規定サイズなしの総重量にて3名1組にてトーナメント方式で順位を決定

1回戦
どの磯も厳しい状況で3匹がやっと。その中でも終了間際に逆転試合が2磯もあったようで、見事笹岡選手、雨森選手、浜田選手が勝ち抜けた。

決勝
釣り座交代は30分で合計6R3時間
決勝はタカトバエで1回戦の厳しさとは反対に小型だが、3名の選手は順調にグレを釣り上げ、その中でも数を重ねた笹岡選手が見事優勝を決めた。
WFGグレ支部決勝トーナメント表
DSC_0583
【大会フォトギャラリー】
左から笹岡選手、中央 浜田選手、右側 雨森選手
1516525143077
左から 笹岡選手、、中央 雨森選手、右側 浜田選手
1516525120323
1516525077901 1516525138395 1516525150787


カテゴリー: 全ての報告, 土佐支部 | コメントする

第24回 WFGグレ青年部予選会 IN大分米水津 開催!!

第24回 WFGグレ青年部予選会 IN大分米水津

第24回 WFGグレ青年部予選会 IN大分米水津の受付は終了しました。

1.大会期日:2018年2月11日(日) / 代替日:2月18日(日)
中止の場合は、2月9日(16日)(金)の18:00までにホームページ「FGひろば」およびフェイスブックに掲載します。
個別の連絡は致しませんので、上記ご確認ください。

2.大会会場:大分県佐伯市米水津

3.集合・受付場所:大分県佐伯市米水津大字小浦523-2(功明丸待合所)

4.受付時間:4:00~4:30

5.出船時間:5:00~

6.競技時間:
1回戦:7:00~9:00(40分×3回)
2回戦:10:00~12:00・10:30~12:30(40分×3回)
※1回戦回収時間により調整
決勝戦:13:30~15:30

7.大会参加費:渡船代込みです。事前に指定口座へお振込みください。
7,500円(渡船・保険料込)
指定口座は、参加確定者へのご連絡内に記載させて頂きます。

8.申し込み方法:各支部長宛にWFGグレ大会要項とともに送付します。
支部で取りまとめてお申し込みください。
参加人数は25名、応募多数の場合は抽選となります。
参加確定者には別途ご連絡させて頂きます。

9.申込み締切:1月21日(日)

10.審査方法:25cm以上のグレ(クチブト・オナガ)の総重量で決定します。
同重量の場合は、最大長寸魚で決定します。

11.表彰:
① 優勝:WFGグレ出場権
②  2位・3位

12.競技規定:
① 競技ルールはWFGグレルールを適用とします。
※各支部に送付したものをご覧ください。

13.注意事項:
① イベント開催時において、盗難、交通違反、荷物破損、ケガ、事故(大会中、移動中の交通事故を含む全ての事故)について、主催者及び協賛者は一切の責任を負いません。
② 釣研FGキャップまたは釣研キャップの着用をお願い致します。
③ フローティングベスト・バッカン類はできる限り釣研・釣研FGのものをご使用くださ
い。
④ 大会の模様はホームページ、雑誌記事等でご紹介致します。
⑤ 今回の大会は、渡船を利用しての大会となります。かならずライフジャケットおよび
磯靴の着用をお願い致します。

お問い合わせ:080-1731-8638(大会運営 新)
Eメール:seinen@tsurikenfg.jp
※夜10時以降のお電話はご遠慮下さいますよう、ご協力をお願い致します。

主催:釣研FG青年部
協賛:釣研FG・株式会社 釣研
大会運営:釣研FG青年部

WFGグレ青年部予選会トーナメント表
WFG青年部予選 トーナメント表


カテゴリー: 全ての報告, 青年部 | コメントする

釣研FG 長崎県南支部 クロ釣り大会

集合
【支部】長崎県南支部
【日時】2018年1月14日(日)
【場所】長崎県南部一帯の磯
【参加人数】38名(オブザーバー含む)
【レポート】長崎県南支部 事業部 穐山 稔
 長崎県南一帯の磯を舞台に、いってこい方式でクロ釣り大会を開催しました。
あまり雪が積もらない地域の本県でも大会3日前に積雪があり時化続きでしたが当日は天候も回復し役員も安堵の模様。
そして今回、FG本部より安藤さんと柳池さんがスペシャルゲストでオブザーバー参加頂きました。
 さて、早朝の受付を済ませた会員さんは、それぞれ思いの場所へ展開し午後14時30分から検量開始。
場所ムラや急激な水温低下で食い渋りがありましたが、そこは流石の会員さん21名の方が検量に出されました。

大会結果は、下記の通りです。
大会検量結果(クロ2匹の重量)
1位 柿本 翔一郎 3400g 大角力 
2位 菊池 治   2980g 神ノ島
3位 丸本 龍郎  2470g 黒崎

役員、参加者の皆様お疲れ様でした。
【長崎県南支部クロ釣り大会フォトギャリー】
上位3名
上位3名
優勝 柿本 翔一会員  準優勝 菊池 治会員  3位 丸本 龍郎会員
優勝_柿本さん   準優勝菊池さん   3位_丸本さん


カテゴリー: 全ての報告, 長崎県南支部 | コメントする

釣研FG長崎県北支部24‘WFG#2予選会

1515981283826
【支部】長崎県北支部
【日時】2018年1月14日(日)
【場所】長崎県平戸宮之浦一帯(丸銀釣りセンター)
【参加人数】14名(スタッフ3名)
【レポート】長崎県北支部 事務局 久保川剛
1月14日(日)、釣研FG長崎県北支部の24‘WFG第2回予選会を平戸宮之浦一帯で開催しました。使用渡船は、いつもの丸銀釣りセンターさんにお世話になりました。
 晴天に恵まれ、予定通りの開催となりました。
競技規定は、2~3名対戦のトーナメント方式の3回戦で、23cm以上のグレの総重量で勝敗を決定しました。当支部の出場枠は3名で、12月の第1回予選会で2名の代表が決まっていたので、今回の参加者から1名の支部代表を選出となります。残り1枠を目指して、参加者はみな気合十分での競技開始となりました。
 当日の宮之浦一帯では、水温が少しずつ低下しているものの、マキエに群がる無数のエサ取り(名物:アブッテカモ)はまだまだ元気いっぱい!という状況で、いかに規定以上の良型グレを引きずり出すかが、釣果を大きく左右しました。
 釣り場によっては、北寄りの強風やうねりによって苦戦した対戦もあったようです。しかしそこは強者揃いの長崎県北支部で、各対戦で見事な釣果が出ており、早掛けやジャンケンでの勝敗決定は無く、全ての釣り場で釣果が見られました。
そんな中、トーナメントを勝ち抜き、決勝戦へコマを進めたのは、中村正吾VS新宮征平の2名となりました。その結果、本戦への切符を獲得したのは、新宮征平でした。 
新宮会員は、エイジア0号を使用した完全フカセで、潜る潮に仕掛けを入れ込んでアタリを拾ったとの事でした。
代表となった新宮会員からは、世界大会への意気込みなども発表して頂き、支部会員か
らの激励を受けました。新宮会員には、支部の代表として頑張ってほしいものです。


カテゴリー: 全ての報告, 長崎県北支部 | コメントする