第25回 WFGグレ青年部予選会 IN大分米水津

1.大会期日:2019年2月10日(日)
中止の場合は、2月8日(金)の18:00までにホームページ「FGひろば」に掲載します。
個別の連絡は致しませんので、上記ご確認ください。
2.大会会場:大分県佐伯市米水津
3.集合・受付場所:大分県佐伯市米水津大字小浦523-2(功明丸待合所)
4.受付時間:5:00~5:30
5.出船時間:6:00~
6.競技時間:
予選 : 7:00~12:00
決勝戦: 13:30~15:40
7.大会参加費:渡船代込みです。当日お支払下さい。
7,500円(渡船・保険料込)
8.申し込み方法:各支部もしくは地区で取りまとめてお申し込みください。
まとめての申し込みが難しい場合は、個人でのお申込みでも可。
Eメール:seinen@tsurikenfg.jp
FAX:093-291-2256(釣研FG事務局)

9.申込み締切:1月25日(金)

10.審査・競技規定:
(1)予選
①くじ引きにより、使用渡船・同礁者を決定。
②競技時間内に釣り上げた23cm以上のクロ5匹までの総重量で決勝進出者を決定。同重量の場合は最大長寸魚で決定。
③各船(功明丸・千代丸)の上位1名と、全体で最大長寸魚を釣り上げたもの1名の計3名を決勝進出とする。
④基本的には2名での瀬上がりとし、瀬上がり後境界線を決める。
⑤釣り座は7:00-8:30、8:30-10:00、10:00-11:00、11:00-12:00の計4回交代とする。
⑥釣りエサの使用量はツケエ・マキエを含め36cmバッカン2杯までもしくは40㎝バッカン1杯を限度とする。
⑥ツケエは生オキアミ、加工オキアミ(自家製可)、ボイル、サシアミのみとする。
(2)決勝戦
①対戦時間は120分とし、40分ごとに釣り座を交代とする。
②釣りエサは決勝戦用としてオキアミ生2枚を支給し、配合餌およびツケエについては個人で準備すること。使用量はツケエ・マキエを含め36cmバッカン一杯を限度とする。40cmバッカン使用の場合は使用する集魚剤の量をメーカー記載表記量5,000gまでとする。
(3)このほかの基本的な競技ルールについては、WFGグレ競技・審査要項を参照とする。

11.表彰:
優勝:WFGグレ出場権
2位・3位
12.注意事項:
①イベント開催時において、盗難、交通違反、荷物破損、ケガ、事故(大会中、移動中の交通事故を含む全ての事故)について、主催者及び協賛者は一切の責任を負いません。
②釣研FGキャップまたは釣研キャップの着用をお願い致します。
③フローティングベスト・バッカン類はできる限り釣研・釣研FGのものをご使用ください。
④大会の模様はホームページ、雑誌記事等でご紹介致します。
⑤今回の大会は、渡船を利用しての大会となります。かならずライフジャケットおよび磯靴の着用をお願い致します。
●第25回 WFGグレ青年部予選会運営委員新 祐一郎(携帯電話 080-1731-8638)
※夜10時以降のお電話はご遠慮下さいますよう、ご協力をお願い致します。
●大会受付会場・使用渡船
使用渡船:功明丸・千代丸(大分県米水津一帯)
受付場所住所:〒876-1404 大分県佐伯市米水津 大字小浦523-2(功明丸待合所)
※大会内容・不明点についてのお問い合わせについては、上記大会運営にお願い致します。


カテゴリー: 全ての報告, 青年部 | コメントする

釣研FG徳島支部 WFGチヌ選考会

釣研レポート①【支部】徳島支部
【日時】2018年11月10日(土)
【場所】津田沖ノ一文字
【参加者】18名
【レポート】徳島支部 野口 真平

WFGチヌの徳島支部代表者を決定する選考会を開催しました。当日の参加者は18名、チヌ(キビレ含む)の5枚重量にて競いました。クジにより1便、2便に分かれ出船。各自が思い思いの場所に釣り座を構えてスタート。北寄りの風が強く、追い風になる外向き(テトラ側)にて、多くの参加者が竿を出していました。
私は通称コーナー付近にて開始。津田一文字のチヌは、引きが強いことで有名。特にテトラ側は取り込みの難易度が非常に高く、磯竿1.5号、ハリス2号のパワータックルで臨みました。また、しっかりウキ下を設定した釣り方に実績があり、ウキは潮と風の具合にあわせて、ゼクトαの5B中心に、αの3B~Lの1号を使用しました。
約7時間、目一杯釣りに集中した結果、40~45cm級で5枚を揃える事ができました。今回、良い釣り座に入れたようで、30cmクラスを含めると2ケタの釣果。30cm級でも通常の釣り場の40cm以上のパワーと言っても過言ではないため、パワフルなやり取りを堪能できました。釣り座により、数・型ともにムラはありましたが、強風で決して良いコンディションとは言えない中、多くの参加者がチヌを釣られていました。
計量の結果、5キロ弱にて運よく私が優勝。準優勝は西内優智さん、三位は三原正樹さんでした。全体的に大型のバラシも散見され、「あの魚が獲れていれば!」という参加者もおられ、計量も盛り上がりました。ご協力いただきました、サンライズ渡船様、たかはし釣り用品様には、心より御礼を申し上げます。参加された選手の皆様、大変お疲れ様でした。
【大会フォトギャラリー】
釣研レポート② 釣研レポート③


カテゴリー: 全ての報告, 徳島支部 | コメントする

釣研FG東関東支部 第25回WFG 東関東支部予選

集合
【支部】東関東支部
【日時】2018年11月11日(日)
【場所】千葉県南房総市冨浦
【参加者】35名
天候: 晴れ 北寄りの風
規定:*23㎝以上のメジナ5匹の総重量
(同重量の場合は最大魚の長寸)
   *付けエサは自由(生餌は不可)
   *各釣り場とも6時30分競技開始~12時40分競技終了。
   *前後半で釣り座を交代
   (3時間ハーフで釣り座交代のインターバルは10分)
   *上位2名が第25回WFGに出場出来ます。
参加:35名
協力:鳴釜渡船 http://www2.ezbbs.net/16/narukamatosen/

☆☆☆結果☆☆☆
1位  澤田朝寛  5匹 3080g(39.9cm) スズメ    WFG出場
2位  北島 悠  5匹 2990g(36.0cm) 増間本島   WFG出場
3位  我妻総一  5匹 2410g(30.5cm) モッソー   
4位  高野孝徳  5匹 2410g(30.3cm) サメ島
5位  青井良章  5匹 2390g(32.3cm) 石切り(奥)
6位  藤井康行  5匹 2280g(35.3cm) モッソー     
7位  吉沢麗樹  5匹 2220g(33.0cm) サメ島
8位  若松章治  5匹 2130g(31.5cm) モッソー
9位  山本伸二  5匹 2090g(31.8cm) 石切り(手前)
10位 立崎淳一  5匹 2030g(34.5cm) モッソー
【大会フォトギャラリー】
上位5名 出船待ち 帰港 景品
      
*予選会の結果は釣研FG東関東支部 公式FaceBookページにアップしてあります。
*こちらでもご覧になれます↓
TEAM技ANDO~公式ブログhttps://blogs.yahoo.co.jp/kutibuto50/37601650.html


カテゴリー: 全ての報告, 東関東支部 | コメントする

釣研FG長崎県北支部 #2WFGチヌ支部予選会報告

DSC_0544
【支部】 長崎県北支部
【日時】 2018年11月4日(日)
【場所】 長崎県佐世保市相浦湾内一帯(渡船:三平丸)
【参加者】 16名
【レポート】 長崎県北支部 事務局 久保川剛
11月4日(日)、釣研FG長崎県北支部の#2WFGチヌ予選会を、相浦湾内一帯で開催しました。使用渡船は、支部会員でもある三平丸さんにお世話になりました。

大会規定は、2人(3人)対戦の3時間2試合を実施し、その勝敗ポイントで競技しました。勝者2ポイント、引き分け1ポイント、負け0ポイントとし、2試合の合計ポイント(同ポイントの場合は重量差)の多い選手2名が支部代表となります。
対象は25cm以上のチヌ(キビレ含む。)の総重量としました。当日は天候にも恵まれ、予定通りの開催となり、13名の参加がありました。

状況としては、場所によってフグやコッパグロなどのエサ取りが邪魔をし、釣り辛かったところもあったようでした。チヌの釣果が無く、勝敗のつかない組もありましたが、そこはさすがのFG会員の皆さん、ほとんどの組で釣果があり、
勝敗がつきました。

平野支部長は、矢坪島の西磯に上がり、「大征黒沈め」を使用した沈め釣りで攻めたそうです。イエローダンゴとコーンのツケエを底に沈めて待つ釣り方で釣ってみたところ、貴重なチヌのアタリを捉えたとのことで、見事2勝されました。
また、事業部の尾下会員は、出港してすぐの湾内の地磯にて、ウキはRG+LCの00号と瞬黒の00号を使用して、2枚潮やエサ取りを突破するためにBとG2のガン玉を状況により付けたり外したりして、良型の50cmクラスのチヌをGETされました。2試合目も同型のチヌを仕留められ、見事2勝で1位通過されました。

その他たくさんの釣果が検量に持ち込まれ、厳しい条件下でも釣果を出された会員の皆さん、さすがの釣技でした。
最後に、支部代表の発表やジャンケン大会なども実施され、たいへん盛り上がった予選会となりました。支部代表のお二人の決勝大会でのご活躍を、支部一同祈念しています。

#2WFGチヌ支部代表(2名)

順 位 会 員 名 ポイント 重量差
1 位 尾下 泰彦 3,560g
2 位 平野 芳幸 3,350g
3 位

(次点)

中山 直也 1,150g

 
【大会フォトギャラリー】
DSC_0535 1541329949076


カテゴリー: 全ての報告, 長崎県北支部 | コメントする

釣研FG五島支部 第2回WFGチヌ予選会

決勝濱上副支部長 (2)
【支部】 五島支部
【日時】 2018年10月28日(日)
【場所】 長崎県中五島有川湾一帯
【参加者】 7名(スタッフ4名)
【レポート】 五島支部 事務局 諸國 拓馬
 10月28日(日)長崎県中五島有川湾一帯の岸壁において、第2回WFGチヌ出場者を決めるべく、予選会を参加者7名によるトーナメント方式にて開催しました。
現在、五島支部会員数は40名を超えており、本予選会にて上位1名がWFGチヌへの切符を手にすることが出来ます。

 当日は、夜明け後の7時に港に集合し、下山支部長から競技説明、トーナメントのクジ引きを行い、予定通り朝7時半に一回戦が開始されました。
 一回戦では、3パート中2パートでチヌの釣果が得られ、中でも濱上副支部長は50㎝級の1.96kgの良型チヌを仕留めており、湾内といえども侮れません。
勝ち上がったのは、それぞれ1尾を釣り上げた、濱上副支部長、和田会員、双方釣果なしじゃんけん勝ちあがりで諸國会員の3名となりました。

 決勝は、沖に向かって右から諸國会員、濱上副支部長、和田会員の並びでスタート。
一ラウンド目は、各選手釣果なしの厳しい展開。一回戦の結果からも数釣りではなく、1尾をいかに仕留めるかが勝敗を分ける展開となりそうです。
二ラウンド目、一番右の釣りに入った濱上副支部長が見せます。
このラウンドで2匹のチヌを釣り上げ、残り2人を引き離します。
和田会員、諸國会員共に一生懸命竿を振りますが、水温低下に伴い動きの鈍くなってきているチヌの魚信を捉えることができません。

 最終ラウンド、残り約15分で真ん中の釣り座に入った諸國会員の竿が曲がります。チヌ特有の引きで1尾を確保。
残り約5分で濱上副支部長の竿が大きく曲がります。決定打となるチヌかと思われましたが、上がってくるとヘダイでした。
そのまま、終了のホイッスルが鳴り響き、濱上副支部長2.87kg、諸國会員0.80kg、和田会員釣果なしで決勝の幕を閉じました。
この結果から、濱上副支部長が来年開催される第2回WFGチヌへの切符を手にしたのでありました。

【大会フォトギャラリー】
決勝濱上副支部長   決勝諸國会員
決勝濱上副支部長 決勝諸國会員
決勝風景               検量風景
決勝風景 検量風景
競技説明                1回戦濱上副支部長釣果
競技説明 1回戦濱上副支部長釣果
第2回WFGチヌ 五島支部選考会トーナメント表
結果


カテゴリー: 五島支部, 全ての報告 | コメントする

釣研FG山形県支部 黒鯛釣り大会

集合写真
【支部】山形県支部
【日時】2018年10月21日(日)
【場所】庄内浜一帯~笹川流れ
【参加人数】18人
【レポート担当】山形県支部事務局 三井誠之

10/21(日)に、山形県支部 第23回 黒鯛釣り大会を開催しました。

日と場所によって釣果にムラがある今期の庄内地区でしたが、黒鯛7枚の検量持込みがありました。
トラブルもなく無事に大会を終えることができました。

結果は以下の通りです。

黒鯛の部
優勝:星川 治行(1970g 2枚合計)
準優勝:長谷川 伸(1210g 2枚合計)
3位:斉藤 仁一(630g 1枚)
BIG1賞:星川 治行(43cm,1255g)

年間大物賞
桐澤 一幸(50cm)
【大会フォトギャラリー】
優勝 星川さん            準優勝 長谷川さん
優勝_星川さん 準優勝_長谷川さん
3位 斉藤さん            BIG1賞 星川さん
3位_齋藤さん BIG1賞_星川さん


カテゴリー: 全ての報告, 山形県支部 | コメントする

釣研FG熊本支部 第2回WFGチヌ熊本支部代表決定戦

DSC_0530
【支部】 熊本支部
【日時】 2018年10月21日(日)
【場所】 上天草市 松島一帯
【参加者】 16名
【レポート】 熊本支部 事務局 宮村 信次
 10月21日(日)に第2回WFGチヌ熊本支部代表決定戦を上天草市松島一帯で開催しました。前情報では手の平サイズから足の裏サイズのメイタが多く、たまに30㌢オーバーが釣れていると言う厳しい状況下での予選会となり、前情報を考慮し23㌢以上のチヌ3匹までの重量にて順位を決め、熊本支部の代表を決める事としました。
朝6時に港を出航し、各選手2名から釣座によっては1名での渡礁と言う事になり各選手7時の競技スタート時間まで、釣談議でわいわい盛り上がり、7時から釣りをスタート!釣りを始めて直ぐはエサ盗りの影響も少なくこのタイミングで何とかチヌをキープしたいと思い集中しながら仕掛けを流しているとコツコツと言うアタリが出て、前情報通り足裏サイズのメイタがヒット、その後エサ盗りの猛攻に会いながらも何とか30㌢オーバーを何とか釣り上げ何とかチヌ3匹そろえて今回の大会を終える事となりました。
検量の結果、
1位 中山 義弘さん、 チヌ3匹 2.900g 
2位 増田 実さん   チヌ3匹 2.850g
3位 河野 公一朗さん チヌ3匹 2.400g
4位 宮村 信次さん  チヌ3匹 1.550g
5位 仲敷 昌則さん  チヌ3匹 1.410g
と言う前情報とは裏腹に40㌢オーバーのチヌも持ち込まれると言う結果に船長も驚いていました。
今回の予選会の結果、熊本支部の中山義弘さんが熊本支部代表の座を勝ち取られ今回の予選会を無事に終える事となりました。
【大会フォトギャラリー】
DSC_0500 DSC_0503 DSC_0509


カテゴリー: 全ての報告, 熊本支部 | コメントする

釣研FG西九州支部WFG選考会

IMG_1587
【支部】 西九州支部
【日時】 2018年10月14日(日)
【場所】 長崎県宮ノ浦
【参加者】 12名(スタッフ4名)
【レポート】 西九州支部 事務局 永露 匠
10月14日
西九州支部WFG選考会を宮ノ浦にて会員12名で開催致しました。
競技内容は、トーナメント方式で23センチ以上のクロの総重量にて勝敗を決めます。
当日は頭ケ島周りを使用しましたが、一回戦からどこもクロの活性が良く、熱戦が繰り広げられました。
決勝戦もクロの活性が高く、早く複雑な潮を読み、テンポ良く釣っていくかが問われる試合でした。
そんな乱打戦を制し西九州支部の代表一枠を勝ち取ったのは、宮原支部長でした。
おめでとうございます!
当日ご協力いただいた、丸銀釣りセンター様、参加いただいた選手の皆様、大変お疲れ様でした。

【大会フォトギャラリー】
支部代表 宮原支部長
西九州支部代表は宮原支部長に決まりました
代表選に進まれた三選手
代表選に進まれた三選手 (1)
image1 image2 (1) IMG_1663 image2 image1 (1) IMG_1646 IMG_1617


カテゴリー: 全ての報告, 西九州支部 | コメントする

釣研FG 京築支部 クリーンアップ&ファミリー釣り大会

IMG_3399
【支部】 京築支部
【日時】 2018年10月14日(日)
【場所】 福岡県苅田港一帯
【参加者】 52名
【レポート】 京築支部 塩次 鉄也
 10月14日、秋晴れのもと釣研FGクリーンアップ&ファミリー釣り大会を大人45名(女子4名)子供7名の合計52名の参加をして頂き苅田港一帯で盛大に開催されました。
今年の苅田港一帯は、クロが多くメイタ、チヌ釣りには、苦戦が予想され心配されましたが、
午前11時の検量には、顔馴染みの釣研FG京築支部メンバーが、対象魚であるチヌやメイタを次々に持ち込みまれ、検量が始まりました。
大人の部は30㌢~46㌢のチヌ、子供の部も24㌢のメイタが持ち込まれ、大会を大いに盛り上がりました。
検量後、子供達を含め全員で南防波堤の清掃活動を行いました。
今年は、台風の影響なのか、全体的にゴミ少なく燃えるゴミ15袋、燃えないゴミ4袋でしたが、ゴミが無くなることはありません。
最後に毎年恒例のカサゴ5000匹の稚魚の放流を行いました。
次世代までゴミの少ない釣り場をいつまでも守り続け、豊かな海を維持していきたいと思います。
成績は以下の通りになりました。

(大人の部)           
優勝  松本 隆男(46,5㌢)南防波堤
準優勝 久保 繁(41,8㌢)豊鋼材波止
3位  西村 美登志(41,3㌢)貯木場
4位  星野 武大(39.8㌢)沖波止
5位  宮崎 亮 (38,4㌢)貯木場
(子供の部)
優勝  小林 彩(24,4㌢)南防波堤
準優勝 山ノ内 文明(23,0㌢)宇部セメント横
【大会フォトギャラリー】
IMG_3390 IMG_3350 IMG_3404 IMG_3423 IMG_3424


カテゴリー: 京築支部, 全ての報告 | コメントする

FG限定レインスーツTR181 皆様への発送を開始いたしました。

<FG限定レインスーツTR181 皆様への発送を開始いたしました(10/18)>

 平素は株式会社釣研並びに釣研FGに格別なるご高配を賜り、心からお礼申し上げます。
 さて、FG会員様限定レインスーツTR181につきまして、度重なる納期遅延にて大変ご迷惑をお掛けしておりましたが、本日より、皆様への発送作業を行なっております。明日以降、順次皆様のお手元に届くかと存じますので、お待ちください。
 この度はご迷惑をお掛けしましたことを、重ねて心よりお詫び申し上げます。
 今後とも釣研FG並びに釣研製品に変わらぬご愛顧を賜ります様、伏してお願い申し上げます。

釣研FGキャンペーン事務局


カテゴリー: キャンペーン, 全ての報告 | コメントする