釣研FG3支部合同(福岡・筑豊・八女)クロ釣り大会

P1080022
【支部】福岡支部・筑豊支部・八女支部
【日時】2017年1月8日(日)
【場所】大分県 米水津 ロープ
【参加人数】60名
【レポート】八女支部 支部長 田代智之
 今回で2回目になる、釣研FG3支部合同クロ釣り大会を、1月8日に米水津一帯の磯で開催をしました。当日は出航時間を2便に分け、第一便が午前零時、二便が午前3時です。今回の参加者は3支部合わせて60名と過去最多の人数が集まりました。釣研FGの人気の高さが覗えます。
 1月8日の当日の天候が最悪で、うねり、強風、雨と良いことが無い状況の
ようで、開催が危ぶまれましたが、渡船組合からGOの判断がでて決行をしました。出航時間は予定通りです。私達八女支部からは15名の参加です。雨対策で早めに現地入りをしました。テントを準備しました。
 午前零時の便で、八女支部、筑豊支部の全員が沖磯を目指しました。沖に出てみたら、雨、うねりは残ってましたが、風はさほど吹いていないようで「いけるじゃん!」が第一声でした。しかし、数時間後には最悪の状況になろうとは…
 私は、筑豊支部長の「福田さん」と一緒の瀬上がりです。渡船は「政進丸」です。キナルバエから瀬付けです。私達は最後に横島の「ロープ下」に瀬上がりをしました。余り好きな磯ではないのですが、今日の状況を考えたら仕方ないのかも知れません。夜明けまで福田さんとかなりの親睦を深められました。
 さて、実釣ですが、ロープの右側と左側に分かれて竿を振りました。釣り座一面にトウゴロイワシが100万匹いて、釣りをさせて貰えませんでした。反対側で竿を振られていた福田さんは、ベテランの技で、見事な釣果、規定サイズのクロ3匹を揃えられてました。
 午後12時30分納竿の時間です。港に帰って検量ですが、全体の4分の1位の会員の方が、クロの釣果がありました。やはり爆風とうねり、雨の影響を完璧に受けた大会になりましたが、そこは釣研FGのメンバー、悪条件をモノともせず、検量にずらりと並んだ人々、いや~、圧巻でした。
 閉会式では、豪華賞品を前に、釣果のあった釣り人の方々の品定めの様子が多々見受けられました。横から見学の私は、来年こそ!と、気合いが入ったのは言うまでもありません。また、支部対抗戦は、達観の勝利で「福岡支部」でした。

上位入賞者
1位 豊田 祐介
2位 安部 隆一
3位 原 義幸

【大会フォトギャラリー】
P1080019 P1080018 P1080037


カテゴリー: 全ての報告, 八女支部, 福岡支部, 筑豊支部 | コメントする

釣研FG八女支部 第23回WFG支部予選会

【支部】八女支部
【日時】2016年12月18日(日)
【場所】大分県 鶴見半島一帯
【参加人数】11名
【レポート】八女支部 支部長 田代智之
第23回WFG八女支部予選会を、12月18日に大分県鶴見半島一帯の磯で開催をしました。参加人数は11名と少なかったのですが、和気藹々とした和やかな雰囲気の中で開催できました。出航は午前零時(場所確保)で、沖磯へ向かいましたが、さすが週末の磯、どの磯もヘッドライトチカチカ状態。空いていた磯に無事に全員渡し終え夜明けまで磯宴会!
薄暗い中仕掛け作りとマキエ作り、明るくなってから竿を振りましたが、潮が動きません。その内に激流が入って来ました。ガン玉を段打ちをしてマキエの帯の中に入れ込みました。すると30mほど沖目で、気持ちの良い竿引きの当たりが出ました。流れに逆らって上がってきたクロは42㎝の良型でした。もう一匹追加したところで、流れがピタッと止まりました。納竿の12時30分まで動かぬ潮に苦慮しましたが、辛うじて5匹のクロを揃える事が出来ました。
検量でも、各自クロの釣果があり最大で山南君が釣った46㎝はお見事!でした。今回は、私が釣った5匹が4000gで1位通過する事が出来ました。来年度の本戦に向けて磯通いが続きそうです。今回、まだ型が揃うことがなかったのですが、バラしも多数あったと聞きます。寒グロ本番のカウントダウンも間近のようです。
【大会フォトギャラリー】
P1010108 P1010100 P1010103 P1010105 P1010107


カテゴリー: 全ての報告, 八女支部 | コメントする

釣研FG大阪支部WFG代表選手選抜予選会&懇親チヌ釣り大会

IMG_6738
【支部】大阪支部
【日時】2016年12月18日(日)
【場所】大阪北港の各波止
【参加人数】19名
【レポート】大阪支部 事務局 吉村 剛
釣研FG大阪支部WFG代表選手選抜予選会&懇親チヌ釣り大会を平成28年12月18日に大阪北港の各波止に分かれて開催しました。
参加者は、オブザーバーを含め19人の方が参加してくれました。
5時から受付を行い開会式終了後、この時期大阪湾では、チヌが良く釣れるとのことで期待を込め6時過ぎに出船、関電、関門、ヤイタ、レーダー、サンバシの5ケ所の波止に分かれ12時までチヌ釣りを楽しみました。
優勝したのは、材井龍翔君(中学生)、釣開始時は浮力のある仕掛けで釣を始めていましたが、菅野さんが、いきなり大型のチヌを軽い仕掛けで釣り上げ、龍翔君もこれはと軽い仕掛けに変更し、仕掛けをゆっくりと沈めていき42cmのチヌを釣り上げ、その後沈黙の時間が続きましたが、残り20分のところで、今日最大の当たり、慎重にチヌを浮かせ、計ってみると50cmオーバー、待望のチヌを釣り上げ大喜びでした。また、港に帰り検量すると、2匹、3485gで優勝を勝ち取りました。2位は、梅屋智徳さん3230g、3位は吉村(私)2030gでした。
各波止毎に懇親を深めて頂けた楽しい大会となりました。
今回、仕事等で参加できなかった方、次回は、平成29年1月22日に和歌山県出雲崎にて阪神地区との懇親釣り大会を開催する予定となりました。参加お待ちしております。
また、お世話になった、たまや渡船さんより無料渡船券を頂きました。
ありがとうございました。
【大会フォトギャラリー】
IMG_6731 IMG_6753 IMG_6754 IMG_6756 IMG_6757 IMG_6761 IMG_6762 IMG_6763 IMG_6774 IMG_6782


カテゴリー: 全ての報告, 大阪支部 | コメントする

釣研FG熊本支部 グレ釣り大会

IMG_5172
【支部】熊本支部
【日時】2016年12月11日(日)
【場所】牛深沖磯一帯
【参加人数】39名(スタッフ1名)
【レポート】熊本支部 事務局 宮村 信次
例年より少し遅れてグレが釣れ始めた12月11日、牛深沖磯一帯で熊本支部のグレ釣り大会を開催しました。 前情報ではグレがやっと釣れ始めたとの事ですが、状況を船長に確認してみるちと釣れるのは夕マズメがメインで日中はまだまだ厳しい状態と返事が返って来ました。まあそれでも釣りが楽しめれば良いかぁ、と思いながら朝5時30分各選手を乗せた渡船(石鯛丸、はいや丸、初丸)が港を出港。
沖に出てみると思っていた以上に数日前からのウネリが残っており安全を考慮しながら選手を磯に渡し、最後に岩澤さんとマネキ瀬に渡礁しました。釣りを始めると北東からの風が強く釣りにくい状態でしたが、直ぐに岩澤さんにグレがヒット、何だ、グレは釣れるじゃん!と思いながらサラシの切れ目に仕掛けを投入しますがアタリが有りません。仕掛けを回収するとアタリが出ないままにツケ餌が盗られています。もしかして思っているよりもグレが浮いているのかもしれないと思いながらウキ下を浅くし釣りを再開すると微かにウキに反応が出て、35㌢程の口太グレが上がって来ました。その後も岩澤さん共々ポツリポツリとグレを追加し納竿の時刻を迎え港に帰る事となりました。港に帰ると続々と検量に良型のグレが持ち込まれ例年以上に盛り上がる大会となりました。
検量の結果、優勝 西村さん(ゼクトM-B)49㌢、1.32㌔ 2位 永松さん(エイジアマスターピース03) 47.5㌢ 1.47㌔ 3位 金子さん(スーパーエキスパート0α) 46.8㌢ 1.47㌢と言う釣果に恵まれ大会を終える事となりました。
IMG_5176


カテゴリー: 全ての報告, 熊本支部 | コメントする

釣研FG京築支部 第23回WFG京築支部代表予選会

IMG_3117 (2)
【支部】京築支部
【日時】2016年12月3日(土)
【場所】大分県・佐伯市鶴見湾内
【参加人数】10名(スタッフ1名)
【レポート】京築支部 塩次鉄也
  第23回WFG京築支部代表予選会を12月3日
大分県・佐伯市鶴見湾内で行われました。
最終エントリー者は、片山勝夫、横田宏徳、塩次鉄也、丹生 徹、丹生智裕、吉元広大、星野武大、上田裕一、福島正則以上9名でWFGルールにて常富正美さんに審判員をお願いしてトーナメントで開催されました。
当日は、曇り時々雨が降るあいにくの空模様となったが、心配された風とうねりも無く、鶴見の湾内の白崎1、2,4番、トギレの磯で行われました。
 私も一回戦を白崎1番で戦い、4尾釣り上げ勝ち上がる
ことができましたが、2回戦は、白崎4番で行われアタリがあり、やりとり中に針外れが3回もあり、0尾で敗退しました。いずれも良型の手応えだったので惜しく、相手に負けたのではなく、自分に負けてしまいました。
 決勝に勝ち上がったのは、丹生 徹、丹生智裕、横田宏徳の3選手でトギレにて行われました。
 潮の流れもなく、悪条件の中で行われましたが、一時期潮が流れた瞬間に3尾釣り上げた。
 丹生 徹選手が見事に京築支部代表を勝ち取ることが、できました。
丹生さんは、WFG世界大会は初出場でありますが、京築支部代表として頑張って頂きたい。
 普段は、仲の良いメンバーですが、試合になると皆真剣な顔付きとなり、どの対戦もクロを釣り上げての勝ち上りとなる。熱戦を繰り広げることができました。
IMG_3117 (3) IMG_2851


カテゴリー: 京築支部, 全ての報告 | コメントする

2016釣研FGお年玉キャンペーン

2016釣研FG会員限定お年玉キャンペーンの受付は終了しました。
会員のみなさま、有難うございました。

日頃のご愛顧に感謝して、釣研FG会員の皆様へ向けて「お年玉キャンペーン」を開催致します。本キャンペーンでは衣料品関係を中心にのグッズ関連をお買い求めやすい価格でご提供させていただきます。
お早目に申込みをお願い致します。

キャンペーン期間 2016年12月17日(土)~2016年12月27日(火)受付分まで。
お詫び FG会員様へお送りいたしました2016釣研FG限定 お年玉キャンペーン専用注文書のキャンペーン受付締切日に誤りがありました。
誤)2017年12月27日 ⇒ 正)2016年12月27日

申し込み方法

FAXでのお申込み → 下記の申込み用紙を釣研FGお年玉キャンペーン事務局
(FAX:093-291-2256)までお送り下さい。
郵送でのお申込み → 下記の申込み用紙を釣研FGキャンペーン事務局
(〒811-4393 福岡県遠賀郡遠賀町若松203)までお送り下さい。
FGお年玉キャンペーン専用注文書用紙(PDFファイル)
*FAXでのお申込みの場合は、用紙の裏表に注意して送信をお願いいたします。

お申込み受付いたしました会員様へ在庫を確認後、ご請求金額、お振込先をご連絡させていただきます。

*お振込手数料は会員様のご負担となります。ご入金後のキャンセルは出来ません。
発送       衣料品は受注生産の為、2017年2月中旬の発送となります。

申し込み先 〒811-4393 福岡県遠賀郡遠賀町若松203
釣研内 釣研FGお年玉キャンペーン事務局
TEL 093-291-2255

釣研FG会員限定お年玉キャンペーン内容(チラシ)
161207 釣研FG会員限定キャンペーン2016_P1
161207 釣研FG会員限定キャンペーン2016_P2


カテゴリー: キャンペーン, 全ての報告 | コメントする

釣研FG和歌山県支部 親睦釣り大会

2016
【支部】和歌山県支部
【日時】2016年12月11日(日)
【場所】和歌山県串本大島・須江
【参加人数】26名
【レポート】和歌山県支部副支部長 嶋津栄規

【使用渡船】しょらさん渡船様
【天候】晴れ

季節風が強く吹き付ける様になると待ちに待った寒グレシーズンがいよいよスタートとなります。今シーズンの和歌山県下では秋磯中盤となる11月より各エリアで中型グレの喰い出しが見られ12月に入り良型混じりの数釣りが期待出来ると言った好状況となっています。そんな中、8月より釣研FG和歌山県支部として新たに活動をスタートし支部発足記念大会とも言える親睦釣り大会を12月11日(日)に串本大島・須江エリアにて開催しました。お世話になったのは白野港が発着場となるしょらさん渡船様。大会ルールは釣研ウキを使用したフカセ釣り、カゴ釣りでグレの部、他魚の部にて審査する事とした。この日集まったFGの仲間は26名で親睦大会らしく早朝より和気藹々としたムードで受付から大盛り上がりとなる。寒グレシーズンインと相まってこの日は他の釣り人の姿も多く大いに賑わいを見せる中、午前5時に出船となる。沖磯をメインにあらかじめくじ引きにて決められた渡礁順に次々と磯上がりし私も会員の土谷君と共に磯上がりし暖かいコーヒーを沸かして夜明けを待つことにした。明るくなった午前6時30分に土谷君とお互いに釣り座を決め釣り開始。親睦大会とあって釣り座の移動は自由とし冗談交じりの会話をしながらの釣りでのんびりとした釣りとなった。釣り開始直後はアタリもありサンノジやイサギが単発ながらヒットする状況。本命のグレも単発でのヒットと潮の動きも鈍く次第に厳しい状況となる。サシエも取られない辛抱の釣りと言った状況が続き納竿時間が迫った正午前になってわずかながら潮流に変化が見られこのタイミングで待望のアタリを捉え重量感のある引きで40㎝クラスを取り込みこれからと言ったタイミングで納竿となりました。他の参加者を迎えに行くものの状況は厳しい様子で帰港後の検量に対象魚を提出したのは半数以下。審査の結果、グレ重量の部(25㎝以上5匹までの総重量)では新規会員となったばかりの榎本将伍さんが見事に1位。グレ1匹長寸の部は私が奇跡の1位。他魚1匹長寸の部は1位に坂口副支部長となりました。この日はグレの釣果がイマイチとなりましたが会員相互の親睦も深まると共に事故や怪我もなく楽しく大会を終了する事が出来ました。今後も釣研FG和歌山県支部では老若男女問わず和気藹々とみんなが楽しめる大会を開催したと考えています。また、会員も随時募集していますので入会希望の方釣研HPに記載先へご連絡お願いします。お世話になったしょらさん渡船様、役員、参加者の皆様お疲れ様でした。

大会検量結果 グレ重量の部
順位 氏   名 匹数 重量(g)
1位 榎本将伍 4 2,470 ゼクトM 0α
2位 安田裕也 4 1,850 エイジアLCマスターピース 02
3位 松本承大 2 1,260 ゼクトL 3B
1匹長寸 嶋津栄規 1 40.20㎝ フローズ G7
他魚の部 坂口博紀 1 39.40㎝ ゼクトM 0号(カツオ)

グレ1位 榎本将伍会員
グレ1位
グレ2位 安田裕也会員
グレ2位
3位 松本承大会員
グレ3位
グレ大物賞 嶋津栄規会員
グレ大物賞
他魚の部(カツオ) 坂口博紀会員
他魚


カテゴリー: 全ての報告, 和歌山県支部 | コメントする

釣研FG富士山支部 第23回WFG予選大会

20161127集合写真
【支部】富士山支部
【日時】2016年11月27日(日)
【場所】静岡県南伊豆町入間 日吉丸様
【参加人数】18名
【レポート】富士山支部 木村雅和

【天候】曇り
【規定】
(1) 同礁者に危険が生じた場合、その救助を最優先とする。
(2) 規定寸法に満たない魚は、その場でリリースすること。
(3) 沖上がりは14:00とする。
(4) 25cm以上、3匹の総重量で検量する。
(5) 同重量の場合は匹数が多い選手とし、それでも同率の際は最大魚の長寸で決する。

【レポート】
11/27(日)、WFG選考会を静岡県南伊豆町入間で開催しました。
集合時間の5時前、釣行には少しツライ雨模様でしたが、
乗船時刻が近付くにつれ雨は上がっていき、沖上がりまで持ってくれました。
今回の参加者は18名。他クラブの例会も重なり、港は賑やかでした。
他船を含め大人数だったため、磯割りを心配しましたが、
日吉丸船長の計らいでメンバーは入間指折りの磯へ渡礁できました。
水温は20℃強。11月初旬に比べて下がってきたものの、まだ若干温かい感触でした。
このためか近況は芳しくないとの事で、メンバーはウデの見せどころです。。
磯ごとに潮流に違いはありましたが、前半は上り・後半下りの中、釣行開始。
私の磯は3名の割振りでしたが、同礁した方達は1投目から竿を曲げておられました。
時折、何の太刀打ちも出来ないギューちゃんが出没。私も3発ヤラレました‥
好釣はお昼前まで続き、イサキ混じりで素針を引く事は数える程度。
隣の磯も同様に竿が絞られており、前情報を覆す好釣ぶりでした。
この状況下WFG出場権を獲得されたのは、いぶし銀光る鈴木政広前支部長。
1000釣法で最大38cmを頭にリミットメイク。
続いて準優勝は、副支部長の吉田通明さん。
小粒ジンタンを3段打ちし、磯際で確実に魚の口元へ付け餌を届けました。
3位は長澤孝至さん。前回懇親会に引き続き、40cmオーバーをGET。今回最長魚です。
B浮力にガン玉G2で、張って待った結果です。
これら釣法を釣行後にメンバーへ周知され、当支部のボトムアップに貢献下さいました。
他メンバーの釣果は以下の通りですが、いずれも僅差で誰がトップを獲ってもおかしくない
非常に満足いく大会になりました。

大会検量結果
順位 氏   名 匹数 重量(g)
優勝 鈴木政広 3 2,165
準優勝 吉田通明 3 2,090
3位 長澤孝至 3 1,950
4位 木村雅和 3 1,890
5位 土屋義行 3 1,820
6位 森下昭道 3 1,775
7位 鈴木 進 3 1,725
8位 前田英彰 3 1,715
9位 前川真弘 3 1,620
10位 秦 正人 3 1,580
11位 岡村 律 3 1,460
12位 鈴木健二 2 1,380
13位 大竹聖利 3 1,340
14位 山梨誠己 2 1,230
14位 岡田和也 3 1,230
16位 増田高敏 3 910
17位 飯塚 明
17位 市川 卓

優勝 鈴木政広会員
優勝者
準優勝 吉田通明会員
準優勝者
3位 長澤孝至会員
第3位


カテゴリー: 全ての報告, 富士山支部 | コメントする

釣研FG 五島支部 第23回WFG予選会

左から2位吉本会員、1位下山支部長、3位山下会員
【支部】五島支部
【日時】2016年11月27日(日)
【場所】長崎県中五島若松一帯の磯
【参加人数】10名(スタッフ3名)
【レポート】五島支部 諸國拓馬
11月27日(日)長崎県中五島若松一帯の磯において、次年度のWFG出場者を決めるべく、予選会を参加者10名によるトーナメント方式にて開催しました。
第21回WFG覇者でシード権を持つ、濵上副支部長に大会実行委員長を、宝亀会員に大会実行委員を務めていただき、トーナメント参加者が集中出来る環境を作ることができました。
現在、五島支部会員数は80名を超えており、本予選会にて上位2名がWFG本大会への切符を手にすることが出来ます。

当日は、夜明け前の5時過ぎに港に集合し、競技説明、トーナメントのクジ引きを行い、渡船「祥福丸」様の協力をいただき、予定通り朝7時に一回戦が開始されました。
一回戦では、52㎝、2.2キロの地グロや10キロオーバーの釣果が見られ、五島の朝マズメの凄さを改めて感じさせられる結果となりました。
二回戦では、朝マズメも終わり日中の釣りとなりますが、ここでも確実に釣果を伸ばした選手が決勝の舞台に立つこととなります。

決勝の場に上がって来たのは、全員過去WFG支部代表の経験を持つ、吉本嘉済会員、山下一美会員、下山薫支部長の強豪3名となり、白熱した試合になることが容易に伺えます。
決勝の舞台は、3人でも十分に広く場所を取れるカズラ島田中瀬にて行いました。

決勝の釣況としては、一ラウンドスタートのホイッスルから1匹目のキーパーが釣れるまでに多少時間がかかりましたが、その後は各ポイントで次々にクロが釣れ三つ巴の戦いは最後の検量まで誰が勝ったのか分からないほどの試合となりました。
見た目的には、釣った数が一番多い吉本会員、山下会員、下山支部長は一歩遅れを取っているものの、その中には中型のクロも混ざっています。
決勝の3選手及び観戦者が見守る中、検量の結果、トーナメント表のとおり第一位:下山支部長、第二位:吉本会員、第三位:山下会員となりました。
この結果から、下山薫支部長と吉本会員が来年開催される第23回WFGへの切符を手にしたのでありました。
惜しくも敗れた会員の皆様は今後の課題を見つけることができ、本選への切符を手にした下山支部長、吉本会員及びシード権を持つ濵上副支部長のWFGでの活躍を五島支部会員一同期待し、予選会を無事に終えることができました。
23回WFG五島支部選考会トーナメント表
23回WFG五島支部選考会トーナメント表
【大会フォトギャラリー】
競技説明風景 境界線説明風景 一回戦検量風景 決勝下山支部長 決勝下山支部長釣果 決勝吉本会員 決勝吉本会員釣果 決勝山下会員 決勝山下会員釣果 江口会員52㎝2 利用渡船祥福丸


カテゴリー: 五島支部, 全ての報告 | コメントする

釣研FG 北九州・東九州・台湾3支部合同釣り大会

集合写真
【支部】北九州・東九州・台湾
【日時】2016年11月20日(日)
【場所】大分県米水津
【参加人数】48名
【レポート】北九州支部 事業部 新 祐一郎
北九州支部・東九州支部・台湾支部の3支部合同での釣り大会を米水津で開催した。
(使用渡船:政進丸・功明丸・えびす丸)
各支部の懇親を深めるため、瀬上がりは基本他支部同士のペアとし、朝5時に出船。
前日までの時化の影響がやや残っていたため、半島周りを中心に瀬上がりした。
まだまだ水温が高い状態が続いているため、エサ取りに手を焼く磯も多く見られたが、クロの喰いは比較的活発で、エサ取りを交わせば良型が釣れた場所もあったようだ。
上位入賞者は、数釣れる小型の中から40cmオーバーの良型を揃えるさすがの釣技を見せてくれた。
また、台湾支部の廖效弘さんも日本でのクロ釣りを満喫し、44.6cmの良型を釣り上げ、6位に入賞した。
検量の後は、ハズレなしの抽選会が行われ、参加者全員がお土産を持って帰ることができた。
また、日本と台湾の国旗を掲げての集合写真撮影も行われ、FG会員としての交流と同時に、日台友好の大会ともなった。
来年の春には、第5回となる合同大会が、チヌを対象として東九州支部主催で行われる予定だ。

大会検量結果 3匹合計重量
順位 氏   名 支部名 重量(g) 最大長寸(㎝)
優勝 礒島信弘 北九州 3,030 41.2
2位 行徳秀美 北九州 2,970 44.1
3位 猪熊博之 東九州 2,950 45.2
4位 佐藤彰則 東九州 2,640 41.5
5位 藤本祐一郎 東九州 2,440 39.2
6位 廖 效弘 台湾 2,220 44.6
7位 辻嶋貴文 東九州 2,140 35.0
8位 新祐一郎 北九州 2,090 32.5
9位 後藤利治 東九州 2,080 36.0
10位 中司 亮 北九州 2,070 33.2
他魚 落合志穂 北九州 マダイ 28.3

上位入賞者
上位入賞者
【大会フォトギャラリー】
行徳支部長2位 猪熊支部長3位 他魚の部


カテゴリー: 全ての報告, 北九州支部, 台湾支部, 東九州支部 | コメントする