基本となる3つの仕掛け(固定仕掛け編)

固定仕掛け

固定仕掛けとは

その名前の通り、ウキを固定する仕掛けのことです。一定のタナを探ることが出来るため、魚の就餌層をピンポイントに効率よく攻めることができます。シンプルな仕掛けなのでトラブルも少なく、人気の高い釣り方です。
基本的には円錐ウキを使用します。ベーシックな仕掛けですが、魚が浮き気味でタナが浅くなった時や魚が沈んで少しタナが深くなった時はすぐに調整が可能です。しかし、深場を攻めるには不向きで、魚のいる層を確定させて釣る必要があるなどのデメリットもあります。
食いが渋い場合にはハリスうきをセットしたり、小型棒ウキを付けて二段ウキ仕掛けにする場合もあります。

固定仕掛けに適したフィールドとは

ウキを固定してタナを確実に絞る(釣る水深を決める)固定仕掛けは、海面近くまで魚が浅く浮いた状況下で最も効果を発揮する釣り方です。固定仕掛けを使用する場合の標準的な竿の長さは5.3メートル、有効な水深は釣り座の高さも多少影響しますが4~4.5メートルほどです。それ以上、深くセットすると魚を取り込む際、固定したウキが竿先に当たってしまいます。せっかく掛けた魚を海面まで浮かせることが出来ないばかりか、最悪の場合は竿先を破損させることもあるので注意しましょう。
感度の優れた小型棒ウキを併用する二段ウキ仕掛けも、固定仕掛けの応用です。この仕掛けは超浅ダナ(水深50センチ~1メートル)に浮いた魚を狙う時に最適です。円錐ウキでは取りにくいアタリも高感度の小型棒ウキを使うことで鮮明にキャッチし、より素早く手返しをすることを可能にした仕掛けです。

固定仕掛けの特長

1.仕掛けの馴染みが速い。
2.小さなアタリが取りやすい。
3.風などの自然状況によりタナがキープ出来ない状況を防げる。
4.仕掛けの絡みが少ない。
5.活性の高い魚を素早く釣り上げられ、手返しの速い数釣りに最適。

一般的な固定仕掛け

狙いのタナに合わせてヨージをウキ穴の下部に差し込んで固定します。固定したウキからハリまでが狙えるタナの深さとなります。ウキ穴の下部に差し込んだヨージを抜いて、ウキを移動させてタナの深さを調整します。ハリスの長さがタナの深さが同じであれば理想的ですが、図のようにタナを三等分し、ハリス部分が全体の2/3、道糸の部分が1/3になるようにヨージで固定するのがベストです。

固定二段ウキ仕掛け

小型棒ウキをカラーウキゴムに固定します。ここからハリまでが狙いのタナとなります。梅雨頃から秋口にかけて浅いタナを狙う時には最適の仕掛けです。基本的にはウキからハリまでの長さは4メートルくらいです。

▲トップページに戻る